ブログ

学校ブログ

平和について発表しました 5年生

2月12日

 5年生は、総合的な学習の時間に学び考えた「平和」について、グループごとにプレゼンソフトを使って発表しました。原子爆弾という視点だけでなく、「戦時中の暮らし」や「様々な戦争」「世界の中にある差別」「平和運動」等、様々な視点から平和について感がることができました。最後は、平和を祈り「クスノキ」を合唱して終わりました。

鳴鼓っ子発表会が始まりました。

2月12日

 今日から鳴鼓っ子発表会が始まりました。朝の時間には、6年2組の「鬼滅の刃」風の寸劇による開会宣言が、ビデオ放送され、いよいよスタートです。学年ごとに保護者の方々に向けて、今年度の学びを発表します。たくさんの参観をお待ちしています。

 あわせて校内図工作品展を体育館で行っていますので、ぜひご覧ください。

 

 

入学説明会

2月10日

 入学説明会を実施しました。新1年生の保護者の方々にお集まりいただき、学校経営方針や入学準備等について説明させていただきました。

 来年度の1年生は、現時点で62名の予定です。このままの人数であれば3学級となります。

職員一同、そして鳴鼓っ子全員が、新1年生の入学を待っています!!お祝い

 

社会科見学 4年生

2月9日

 4年生が、社会科見学で川棚にある菊祥陶器の工場見学と絵付け体験に行ってきました。この社会科見学は、1月末の長崎県でのコロナウイルス感染症の拡大で中止も考えていたのですが、目的地や行程を見直し、最大限の対策をして実施することにしました。幸い、感染状況も落ち着き、安心して実施することができました。

 1組を午前、2組を午前の活動として、昼食も学校でとらせました。また、見学も8名程度の班で行い、密を避けました。そのため、焼き物工場では8班に同じ説明をしていただくことになり、ご迷惑をおかけすることになりましたが、心よくお引き受けてくださり終日対応してくださいました。菊祥陶器さん、本当にありがとうございました。

 子供たちは、移動のバスではしゃべらず、また、見学や絵付け体験では、人の話を聞き、積極的に質問するなど、大変立派な態度でした。菊祥陶器の社長さんからは、「きらきらした目で、一生懸命、見学してくれてうれしかった。見学してもらえてよかった。」とお褒めの言葉をいただきました。

チャレンジ集会

2月5日

 この時期恒例の「チャレンジ集会」がありました。子供たちが得意なことや好きなことを、全校のみんなに発表します。今回は、感染症防止のためビデオ放送となりました。

 「リンボーダンス」から始まり、両足を首にかけるスゴ技、ダンスに跳び箱。友達の頑張りに、大きな拍手が起こっていました。了解了解

 今日、放送できなかったチャレンジは、後日、給食時間に放送予定です。

 

ポートボール大会

2月4日(木)

3年生が1組2組合同でポートボール大会を実施しました。「ポートボールを楽しもう」を目標に、楽しく学習することができました。男女別にわかれて白熱した試合展開でした。試合後は、お互いのチームの良かったところを賞賛し合って終えることができました。

Present4U アウトリーチコンサート 

1月27日

 今回の「Present4U アウトリーチコンサート」は、4・5・6年生が対象で行われました。西方小天鼓のみなさんの迫力のある太鼓の響きに、子供たちは釘付けでした。途中には、西方小天鼓の皆さんと樽美先生のピアノがコラボしての、「鬼滅の刃」の紅蓮華もあり大盛り上がりでした。

   「床も揺れていたね!」「『心臓にドンドンと響いてきた。」「体にも心にも響く音楽だった。」という感想が聞かれました。音楽とは、耳から聞こえる音だけを楽しむのではなく、体全体で感じて楽しむものなのだと改めて気付くことができました。

 

今月のお花

1月26日

 今月も長崎県花き振興協議会からフラワーアレンジメントが届きました。笑う

 

 

給食週間

1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食への理解を深めるとともに、、給食や給食に携わる方々への感謝の気持ちを育むことを目的ととして、鳴鼓小学校でも様々な取組を行っています。

〇ビデオ放送を使って給食集会を行いました。給食委員会が給食でお世話になっている方々の紹介や給食クイズ、人気メニューのクッキングなどを放送してくれました。

 

〇栄養教諭による「給食の歴史」についてのビデオ放送を行いました。

〇各学級で給食に携わる方々へ感謝のお手紙を書きました。心を込めて書きました。

 

たこたこ上がれ!!

1月22日

 生活科の学習でたこをつくり、たこあげをしました。

 1年生の子供たちが、走るとたこがぐんぐん上がっていきます!

 

3年生 民俗資料館見学

1月21日(木)

3年生が社会科「かわってきた人々のくらし」という学習で民俗資料館に行ってきました。

昔の人がどんな道具を使ってくらしていたのかを知ることができました。

民俗資料館のスタッフの方々のわかりやすいお話を熱心に聞くことができました。

お忙しい中、見学を受け入れてくださったカナリーホールの職員の皆様、ありがとうございました。

カレンダーのプレゼント

1月19日

 なづみ学級の子供たちから、手作りカレンダーをもらいました。7人で協力して作りました。とっても素敵なカレンダーです。喜ぶ・デレ

 

ありがとうの手紙

1月18日

 見守り隊の方からお手紙をいただきました。見守り隊の方が、1年生の男の子から「ありがとうの手紙」をもらって、とてもうれしかったという内容のお手紙でした。男の子の手紙にはいつもお世話になっている見守り隊の方々への感謝と1年生になって漢字を覚えた喜びを伝える言葉が記されていたようです。彼のように、子供たちには感謝の気持ちをもってもらいたいと願います。また、その感謝の気持ちを元気なあいさつや言葉で伝えられる鳴鼓っ子であってほしいと願います。

~見守り隊の方のお手紙より~

 私たち見守りをしている者にとっては、子供たちが元気で登校しているのを見るのが一番の喜びであり、また楽しみでもあります。

 今後とも一生懸命見守りを続け、子供たちへの恩返しとしたいと思います。

避難訓練

1月15日

 避難訓練を実施しました。今回は予告なしで掃除時間での訓練です。いつもの教室での訓練と違い、自分で考え動くことが求められます。

 予想より、スムーズに短い時間で避難することができました。今後も自分の命を守る行動について、繰り返し指導していきます。

 

 

CRTテストを実施しました

1月14日

 今日は1年生から6年生まで全員、CRTテスト(標準学力検査)を実施しました。1~4年生は国語と算数の2教科、5,6年生はそれに外国語を加えた3教科です。 普段のテストに比べると、問題量も多い上に、問い方も違っているので、みんな苦労していたようです。

 年度内に子供たちの学習の定着状況を把握し、改善を図っていきたいと思っています。

 

先生たちからのメッセージ

1月8日

 子供たちを迎える、各学年の担任の先生からのメッセージを紹介します。

 子供たちへの期待がこもった、温かいメッセージです。

雪に大興奮!

1月8日

 始業式が終わった後は、早速みんな外に出て雪遊びです。雪合戦に、雪だるまづくり。みんな大興奮でした。普段の学校生活では味わえない貴重な体験、感覚です。雪雪雪

 

3学期が始まりました

1月8日

雪が降り積もる中、子供たちは元気に登校してくれました。見守り隊の方々も、いつも通り立っていただき子供たちの安全を見守っていただきました。本当に感謝です。

いよいよ3学期がスタートです。

始業式では次のようなことを話しました。

・3学期はまとめの学期であり、仕上げの学期である。2学期に成長した発表の力をさらに高めよう。4月に立てた目標を思い出し、達成に向けて頑張ろう。

・3学期は年のスタートでもある。次の学年に向けて何か一つ始めてみよう。

・修了式、卒業式の日に、全員がこの学級でよかったと思える学級を、自分たちの手でつくってほしい。

・コロナウイルス感染症が広がっている。広げないためにやることは、今までと変わらない。マスク、手洗い、消毒、換気、人と距離を、これまで以上に徹底します。これは、自分のためではなく、周りのお友達への思いやりです。

・コロナウイルス感染症には、どんなに注意していても罹るときには罹る。広がらないこと、そして、罹って大変な思いをしている人を差別しないことが大切。

充実した3学期になることを期待します。

 

 

 

また、2年生と5年生の代表が新年に向けての抱負を発表しました。2年生の代表は、国語を頑張ること、係の仕事を工夫して頑張ることを、5年生の代表は、社会を頑張ること、積極的に話し声を響かせること、気持ちの良いあいさつ、人にやさしくを抱負として堂々と発表しました。二人とも気持ちのこもった立派な発表でした。