ブログ

学校ブログ

英語でスピーチ

2月1日に長崎大学で長崎県イングリッシュスピーチコンテストがありました。

時津町の代表として、6年の鵜木さんが出場しました。

各市町の代表がスピーチする中、町の予選の時にも増して、明るく堂々とした素晴らしいスピーチでした。

 

4年生 福祉体験

 先日、左底にある福祉センターに行って、車いす体験や高齢者疑似体験をさせていただきました。介助の方法なども教えて頂きました。体の不自由な方々の不便さを実感するとともに、自分ができる声掛けや介助を行うことができました。

迫力の和太鼓演奏

1月22日(水)の午後から、5,6年生は、カナリーステージナインでした。

時津町内の5,6年生が一同に会するのは、今ではこの機会しかありません。

今回は、「国内の伝統音楽」ということで、瑞宝太鼓の皆さんによる「和太鼓の演奏」でした。

リズミカルで迫力があり、心に響く演奏に、誰もが引き込まれていきました。

最後には、各小学校代表の子供たちもステージにあがり、実際に太鼓を叩いて演奏することもできました。

 

自身で考えて行動!

子供たちへ予告なしの避難訓練を実施しました。

事前に災害が起こったときにどうすべきかの指導は行い、「この2週間の中のどこかで実施する」ことだけを伝えておく形です。

○放送をしっかり聞いて情報を得る。

○出火元から避難通路を考え、運動場へ避難する。

○「おはしも」を守る。

これらのことがポイントとなり、各個人の力が試されるところです。

今回の出火場所は理科室で、出火時刻はそうじ時間でした。

各自、それぞれの担当場所のそうじを止めて、放送を聞き、無事に避難できました。

無事に避難できました。   時間を巻き戻すと・・・

そうじをしていると・・・ベルが鳴り・・・

作業を止めて、放送をしっかりと聞きます。

口をハンカチや洋服で覆い、避難開始です。

出火場所が理科室なので、学級園の方から避難します。

運動場で、自分の学年の所へ向かいます。

少しの雪でも楽しい!!

今朝は、うっすらと雪景色。

子供たちは、鳴鼓坂を転ばないように慎重にちょこちょこと小股で登校してきました。

校庭には、うっすらと雪が積もり、1時間目に雪遊びをする学級もありました。

今年度の初雪を子供たちは楽しんでいました。