ブログ

学校ブログ

自身で考えて行動!

子供たちへ予告なしの避難訓練を実施しました。

事前に災害が起こったときにどうすべきかの指導は行い、「この2週間の中のどこかで実施する」ことだけを伝えておく形です。

○放送をしっかり聞いて情報を得る。

○出火元から避難通路を考え、運動場へ避難する。

○「おはしも」を守る。

これらのことがポイントとなり、各個人の力が試されるところです。

今回の出火場所は理科室で、出火時刻はそうじ時間でした。

各自、それぞれの担当場所のそうじを止めて、放送を聞き、無事に避難できました。

無事に避難できました。   時間を巻き戻すと・・・

そうじをしていると・・・ベルが鳴り・・・

作業を止めて、放送をしっかりと聞きます。

口をハンカチや洋服で覆い、避難開始です。

出火場所が理科室なので、学級園の方から避難します。

運動場で、自分の学年の所へ向かいます。

少しの雪でも楽しい!!

今朝は、うっすらと雪景色。

子供たちは、鳴鼓坂を転ばないように慎重にちょこちょこと小股で登校してきました。

校庭には、うっすらと雪が積もり、1時間目に雪遊びをする学級もありました。

今年度の初雪を子供たちは楽しんでいました。

第3学期始業式

新年、そして、3学期が始まりました。元気に登校してきた子供たちの声が校舎内に響いています。

本日8日は、始業式でした。2年生と4年生に新しい仲間が加わり、全校児童の前で堂々とあいさつもできました。

始業式では、校長が「夢は見るものではなく、叶えるもの」「まずは、自分の夢をもちましょう!」という話をしました。

また、2年生と5年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを具体的な例を挙げながら発表しました。どの子もしっかりとした内容と発表でした。

元気に校歌を歌って始業式を終えました。

その後、生活指導主任から、「癖と習慣」の違いから、3学期に取り組んでほしい「良い習慣」について話がありました。

体育館から退場したそれぞれの学年は、素晴らしい学期のスタートをきるための学年集会を行っていました。

体育館に残った4,5年生は、養護教諭からトイレ掃除の仕方のレクチャーもあり、きっと徹底されたトイレ掃除ができるようになることでしょう!

おんのほね〜

5日(日)の10時から、左底地区の鬼火焚きが行われています。巳年生まれの子供と大人で着火しました。

豚汁にぜんざいで身も心も温まり、輪投げや宝釣りに参加者みんな笑顔でした。

 

謹賀新年

 

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

摩利支天からの初日の出です。

地域の皆さんと2週間前に作った〆縄も鳥居ごとに6つ飾っています

今年は、雲一つない晴天だったので、多くの人が摩利支天まで登頂していました

上嶌自治会長の音頭で恒例の万歳三唱で、めでたくスタートしました

 

第2学期終業式

本日24日(火)は、終業式でした。

校長の話のあと、3年の坪井さん、6年の岡本さん、増田さんの作文発表がありました。

3人とも、この2学期にがんばったことやこれからもがんばっていきたいことなどをしっかりと表現することができました。

最後は、生活指導主任が冬休みの生活について、「楽しい冬休み」になるように明るい雰囲気で話をしました。

いよいよ明日から、子供たちが待ちに待った冬休みです。

8日(水)の始業式の日に、楽しかった休み中の思い出話を聞けることを楽しみにしています。

 

5年生 調理実習 ごはんとみそ汁

 先日、5年生では、ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。事前に学習したことを生かしながら、班で協力して調理をしました。火加減を調整したり、計量カップで丁寧に分量を量ったりして取り組んでいました。完成したごはんとみそ汁を美味しくいただき、片付けまで協力して行うことができました。その後の給食も完食です。さすが、5年生元気いっぱいです。

門松完成!!

今年度は、冬休みになる前に門松が完成しました!

登下校時に子供たちも観ることができることでしょう。

着々と年末年始の準備も進んでいます。

音楽室からは、「第九」のリコーダー演奏が響いてきています。

残り10日ほどですが、良い年の締めくくりになることを願っています。

イングリッシュスピーチコンテスト

19日(木)の15時より「長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト時津町代表選考会」が時津町公民館で行われ、5年の永富瑛汰さん、6年の前田夏向さん、鵜木悠華さんが出場しました。

自分が日頃から考えていることを英語で堂々と伝えました。ネイティブイングリッシュに近づくように、ALTや英語専科と何度も練習してきた成果が、十分に発揮できました。

鵜木さんは、時津町代表として、2月1日に長崎大学で行われる長崎県大会へ出場します。

CRT学力検査

 今まで学習したことが身に付いているか全校でテストに臨みました。1.2年生は、国語、算数、3年生以上は理科、5年生以上は英語もありました。みんな真剣に取り組んでいました。結果は、3学期にお知らせします。

 

C・Sの清掃協力活動

鳴鼓小学校は、今年度よりコミュニティー・スクール(通称C・S)になりました。

学校運営協議会で、「子供たちのために何ができるか」「ここ数年問題となっている教員の働き方改革で何かできることはないか」ということを議題にあげ、話し合ってきました。

そこで決定した「清掃活動への協力」の記念すべき第1回目を12月9日(月)~12月13日(金)で行っています。

地域の方が約40名、保護者が25名ほど手を挙げてくださり、5日間で延べ100名超の方が参加してくださっています。

この活動は、長崎県初の取組ということもあり、9日(月)には、長崎県教育委員会も視察に来られました。それほど注目されている取組といえます。

参加していただいたみなさんからは、「とてもいい取組だ」「楽しかった」「子供とふれ合えてよかった」という感想を笑顔でいただきました。

親子餅つき会

「はい!はい!」「ぺったん!ぺったん!」5年ぶりに鳴鼓小に餅つきの音や掛け声が響きました。左底の川口さんにお借りしている学校田で収穫した「もち米」です。4年生が種籾まきから田植え、稲刈り、脱穀を行いました。(5年生も稲刈り、脱穀は参加)

これまで左底の小坂さんが稲作のお世話を中心にしてくださり、なづみ会(左底)と万寿会(久留里)の両シニア会の皆さんが、お手伝いをしてくださいました。

今回の餅つき会も、事前にきねの削り作業や薪割作業、当日の焚き付けなど、シニア会の方が準備してくださいました。今回の焚き付け用の薪は、野田郷の加藤製材所さんと左底の平石さん(自宅改装中の廃材)からいただきました。本当にありがたい限りです。

餅つき会にもたくさんの保護者が参加し、大盛況となりました。子供たちも掛け声と共に力強くきねを振りました。自分たちでついた餅は、ひときわ美味しかったようです。あんこや砂糖醤油、きなこなどで思い思いに味わっていました。

    

  

 

 

 

2年生親子レクリエーション!

11/3(火)に、2年生の親子レクリエーションがありました!

 カプラという造形遊具で色々なものをつくって遊びました。友達や家族と協力して、どのグループが1番高く積めるのか勝負をしたり、綺麗に組み立ててお城をつくったりして楽しみました。

 大人も子どもも、みんな夢中で取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。より絆が深まる時間となりました。

 

 

少年の主張大会

12月1日の午後から「とぎつ生涯学習を考えるつどい  少年の主張大会」がありました、

鳴鼓小からは、1年の為永真由さんが出場しました。

ゆっくりと分かりやすい言葉で、ジェスチャーを交えながら堂々とした発表でした。

6年生 外国語大学留学生との交流会

27日(水)に、長崎外国語大学の留学生と交流会を行いました。

留学生を乗せたバスが見えた瞬間から大盛り上がりです。歓声と拍手で留学生のみなさんを迎えました。

最初に自己紹介をしてから、グループで活動しました。けん玉、だるま落としなどの日本の遊びをしたり、ボール遊びをしたりなどして楽しみました。みんな積極的に話しかけ、すぐに仲良くなりました。外国語大学の方も、鳴鼓小の6年生が話しやすいので、留学生も楽しく活動ができ、いい思い出ができたと話してくださいました。

後半は長崎や時津のよいところをプレゼン形式で紹介したり、逆に留学生から、母国のことについて教えてもらったりしました。あっという間に時間がたち、「もっと交流したい」という声がたくさん聞こえました。交流を通して外国に親しみを感じ、子供たちの世界が広がったようでした。よい学びとなりました。

6年生 卒業アルバム写真撮影

18日(月)に、カメラマンさんに来ていただき、個人写真、学級写真、授業風景などを撮影しました。

ポーズもバッチリきまっています。

集合写真を外で撮りました。個人写真の時と比べ、緊張がほぐれ、良い顔になってきました。授業風景も和やかな雰囲気で撮影できました。どんなアルバムになるのでしょうか?出来上がりが楽しみです。

1年生 6年生と秋のお祭り!

 11月26日(火)の昼休み、6年生を招待して、「秋のお祭り!」を開催しました。生活科の「あきとなかよし」の学習で秋のものを使って、おもちゃを作り、一緒に楽しく遊びました。自分たちで、何を作るか、どう作るか、どうやって進めていくかを計画し、おもちゃ作りを進めてきました。「こうしようよ!」「看板とか説明とかいるんじゃない?」「自分たちで1回やってみよう!」など、子どもたち自身が考えながら作っていき、大切なおもちゃが出来上がりました。お祭りの日を楽しみにしていた子どもたちは、本番の日は、目を輝かせて準備をし、6年生が来るのをドキドキしながら待っていました。昼休みという短い時間でしたが、6年生との関わりを楽しみ、自分たちが作ったおもちゃで楽しんでもらって、大満足でした。終わった後の振り返りでは、「6年生がすごいねって言ってくれて嬉しかったです。」「またやってみたいです。」と達成感を味わっていました。

 

 

 

 

 

 

どんぐり転がしで高い点数取ったら、まつぼっくりプレゼントだよ!

 

 

 

 

 

 

まつぼっくり玉入れだよ!300点に入るかな?

 

 

 

 

 

 

釣れたしおりはプレゼントです!

 

2年生 玉ねぎの苗を植えたよ!

 11/21(木)に、学校の畑で玉ねぎの苗を植えました。

地域の方々には、植える準備から、当日の植え方を教えていただくところまで、大変お世話になりました!

子どもたちは、初めての玉ねぎの苗植えに苦戦しながらも、約1200個の苗を植えました!

3年生に進学した4月、5月頃に、玉ねぎができる予定です。それまで責任をもって、水やりを頑張るぞ!と、やる気満々の子どもたちでした!

地域の方々が事前に来て、準備してくれました!ありがたい限りです。

真剣に植え方の説明を聞きます。

穴の中にしっかりと苗を植えるのは、思っていたより難しいいね。

無事に全ての苗を植えることが出来ました!「一生懸命にお世話します!」という力のこもったお礼の挨拶でした。

鳴鼓岳自然体験活動

11月17日(日)に左底地区自治会(健全育成部)主催で、鳴鼓岳自然体験がありました。

昨年度も行い、大好評であったので今年度も実施したそうです。地区で鬼火だきをする広場に集合し、親子や地域の方と和気あいあいとした雰囲気でゆっくりと鳴鼓岳中腹の駐車場まで登山しました。途中、どんぐりを拾ったり、みかんを味見したりするなど、秋を満喫できました。

登頂後、桜の木を植樹し、どんぐりゴマを作って回したり、シャボン玉で遊んだりと終始楽しい雰囲気でした。見晴らしの良い景色と共にいただく、お弁当のトルコライスは、子供たちにとって最高の味だったようです。

2年生焼き芋パーティ!

 11/14(木)に生活科の学習で、焼き芋パーティを行いました!

自分たちで植えて、育て、掘ったサツマイモを焼いて、2年生みんなで食べました。

黄色くてホクホクの焼き芋を食べて、大満足な子どもたちでした!

熱々の火の中に、優しく投げ入れて…

みんなでいただきます!!

がぶっと!美味しいね!

中がこんなに黄色かったよ!

朝から火を起こして、1日中、火の様子を見てくれていた先生方へ、感謝の気持ちを伝えました!

1・2年生 おもちゃパーティー!

11/11(月)に1組が、11/13(水)に2組が、おもちゃパーティーを行いました!

2年生が生活科の学習で、様々な種類のおもちゃを作り、1年生に遊んでもらいました。

2年生は、「どうすれば1年生が楽しんでくれるかな?」と、何時間も話し合い、試行錯誤し、当日を迎えました。

1年生は、どんなおもちゃで遊べるのかわくわくしながら、2年生の説明を一生懸命に聞き、楽しんでくれました。

また一段と1・2年生の仲が深まった、楽しいおもちゃパーティーになりました!

来年は、今の1年生が、どんなおもちゃを作るのか、楽しみですね!

まずは、おもちゃの説明をしたよ!

魚が釣れたぞ〜!やったー!

風でびゅんびゅん進め〜!

2年生優しいな…ありがとう!

豪華な景品も貰えたね!

はじめの言葉、終わりの言葉も、とても立派でした!また一緒に遊ぼうね!

2年生 地域の方々と芋堀り!

 10/31(木)に、2年生が生活科の学習で、芋掘りを行いました。

 地域の方々から、芋の掘り方を教わりながら、一緒に芋を掘りました。

 晴天の中、子どもたちは汗を拭いながら、「見て!大きい芋が出てきた!」「1つのツルにたくさん芋がついていたよ!」と、たくさんの気付きを見つけました。笑顔いっぱいの芋掘りになりました。

 

11/14(木)には、焼き芋パーティーを行います。一生懸命に掘った芋を、みんなで食べることを、とても楽しみにしています。

1年生 どんぐり教室

10月22日(火)に、県民の森から森の案内人の方々に来ていただき、どんぐり教室を実施しました。どんぐり博士を目指して、どんぐりの特徴について学習したり、どんぐりゴマを作ったりして、秋を感じながら体験することができました。「どんぐりが食べられることを初めて知りました。」「どんぐりの種類がこんなにたくさんあることを知りました。」「栗がどんぐりの仲間ということを初めて知りました。」とたくさんのことを学習していました。今回の体験活動は、子どもたちにとって貴重な経験となったと思います。季節と触れ合いながら学習することの大切さを実感しました。

 

 

 

 

 

 

どんぐり博士を目指して、しっかりお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

丁寧に教えてもらいながら、自分だけのどんぐりゴマを作りました。

 

 

 

 

 

 

自分で作ったどんぐりゴマで勝負しました!

 

なづみっ子発表会2024

20日(日)に「なづみっ子発表会2024」を行いました。

たくさんの保護者や地域の方に参観していただき、子供たちも大満足だったようです。

はじめの言葉から始まり、各学年の発表、おわりの言葉まで工夫を凝らした盛りだくさんの内容でした。

はじめの言葉は、「なづみポンポコリン」を楽しく歌いました!!

4年生:左底地区の伝統芸能「銭太鼓浮立」を踊りました。

今年は生演奏。校長も演奏に参加しました!!

1年生:「くじらぐも」の音読劇。大きな声で歌って大きく動けました。

2年生:「やってみよう!」鳴鼓校区の大発見を発表できました!

5年生:宿泊学習の学びを楽しく表現できました。

3年生:「ミュージックストーリー」学びを感動の歌と共に伝えました!

6年生:合唱と合奏。さすが6年生。大トリにふさわしい貫禄の発表でした。

終わりの言葉:6年1組による総評を言葉と踊りで表現しました。

笑いあり、感動ありのすばらしい発表会となりました。

たくさんの参観ありがとうございました。

本番間近!

20日(日)は、「なづみっ子発表会2024」です。

会場の準備も整い、本日金曜日は、各学年それぞれに最後の練習に取り組む1日となっています。たくさんのご来場をお待ちしております。

なお、体育館内には全校児童もいますので、観覧席を十分に設けることができないことを申し訳なく思っております。譲り合いながらゆっくりと参観していただければ幸いです。

 

王冠 稲刈り(4年生、5年生)

 4、5年生が稲刈りを実施しました。6月に植えた苗を、丁寧にお世話をしていただき豊作でした。

その成長に、みんな驚いていました。

11日に、左底地区の小坂さんをはじめ、さそこシニア会や久留里万寿会のみなさんの協力で、大きく実った稲を収穫しました。

稲刈りや束ね方をていねいに教えていただき、刈る、運ぶ、束ねるのグループになって協力して作業を進めました。

12月に餅つきがあるので、今から楽しみです。

 

 

町民運動会

10月6日(日)に時津町民運動会が海と綠の運動公園で実施されました。

鳴鼓っ子も多く参加出場し、和気あいあいとした雰囲気の中進められました。

「おかし?な出会い」や「小学生リレー」では、左底・久留里地区の声援を受けながら、懸命に走り、中には大人に混ざって「綱引き」に出場した子もいました。

本校からも、開会式の準備運動や最後の持ちまきなどを担当しました。

天候も奇跡的に回復したので、さわやかな気温の中、とても楽しい時間を過ごすことができました。

4年生 なづみっ子発表会に向けて…

10月20日(日)に行われるなづみっ子発表会が近づいてきました。

4年生は左底地区に古くから伝わる銭太鼓浮立を披露することになりました。

週に1度、地域の方に学校まで来ていただき、踊りを教えていただいています。

   

   

  

 

練習を重ねるにつれ、上手に踊れるようになってきました。

本番の4年生の銭太鼓浮立にぜご期待ください!

花丸 4年生 図工

 4年生「ほって すって 見つけて」では、一般多色版画に取り組んでいます。

自分自身の顔を書いた版画版を彫って、版画版に絵の具をつけて、バレンを使って少しずつ刷っています。

みんな、集中してがんばっていました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。

 

 

花丸 カナリ―ステージナイン

芸術の秋 〜中学年 カナリ―ステージナイン〜

 10月3日、時津町内の小学校3・4年生を対象にカナリーホールで音楽鑑賞会がありました。

木管楽器の世界は、とても魅力的でした。聞こえてくる音楽に合わせて、子どもたちが体を揺らしたり、手拍子したり、歌ったりと、大喜びでした。

立派なホールで「本物」のフルート・クラリネット・ピアノの美しい音色に触れ、すばらしい時間を過ごすことができました。

また、代表で鳴鼓小学校児童3名がステージに上がり、お礼を述べて花束を上手に渡すことができました。

ホールの皆様、出演者の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 親子レクリエーション

9月19日(木)に給食試食会と親子レクリエーションがありました。保護者の方に給食の様子を見ていただき、食べた後に茶碗やお箸の持ち方について栄養士の田中先生からの話を聞きました。ぜひ、ご家庭でも、食べる時のマナーについて話をしてみてください。

 

 

 

 

 

 

季節の野菜について話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

お箸を正しく持てているかな?お家の人と一緒に確認しました。

 

充実した修学旅行

9月19日〜20日で、6年生が福岡方面へ修学旅行へ行ってきました。2日間、とても充実した内容で、楽しさと学び満載の旅となりました。

たくさんの方がブログやアルバムも見てくださり、期間中の閲覧ランキングが全国1位となりました。更新する側にすれば嬉しい限りです。ありがとうございます。

 

明日から修学旅行

子供たちにとって、小学校生活最大の楽しみな行事と言える修学旅行が明日に迫りました。

6年生は、各見学場所やホテルでの過ごし方などの事前学習をばっちり済ませて、準備万端です。

修学旅行の様子は、ホームページの特設コーナー(修学旅行ブログ、修学旅行アルバム)へ随時更新していく予定です。お楽しみにご覧ください!

 

 

なづみっ子大活躍!

9月15日(日)は、地域でイベントが盛りだくさんでした。

久留里地区では、「久留里敬老会・運動会」が午前中に開催され、幼児からお年寄りまでたくさんの参加があり、盛り上がりました。なづみっ子たちも全力で競技に参加していました。代表の子二人も、選手宣誓を堂々とできました。暑い中、本当によくがんばりました。

左底地区では、「左底地区長寿お祝敬老会」が昼から行われました。ここでもなづみっ子たちが大活躍しました。オープニングで左底地区伝統芸能の「銭太鼓浮立」を、次に一昨年、左底バス停前にオープンしたダンススタジオ「スペースユニオン」の子たちによるダンスがありました。

地域で活躍し、交流を深めているなづみっ子の姿を見られるのは、本当に嬉しいことです。

 

1年生 生活科「いきもの大すき」

9月10日に生活科の学習で、虫取りに行きました。「バッタ捕まえた!」「トンボ捕まえたい!」「ぴょんぴょん跳んでかわいい!」と大興奮で夢中で追いかけていました。捕まえた後は、教室で観察をしました。「色は、茶色」「大きさは中指くらい」「目の色は赤色」・・・とじっくり見て観察記録に書きました。授業の時間だけでは足りず、昼休みにも虫取りに出掛けています。楽しみながらたくさんの生き物と触れ合ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

バッタ捕まえたよ!

 

 

 

 

 

 

草むらで捕まえた!!

 

 

 

 

 

 

バッタの色は茶色だね

 

 

 

 

 

 

トンボの大きさは・・・

 

 

不審者対応訓練を実施しました!

13日(金)に不審者対応の避難訓練を実施しました。

不審者が、職員玄関から侵入し、職員が対応している間に子供たちは、体育館へ避難しました。

体育館では、簡易教室の場をつくり、2年1組と5年1組の2クラスに不審者が侵入した場合を想定し、訓練を行いました。子供たちの避難の仕方や職員の対応を全校児童も実際に目にして学びました。

最後に警察署の方から指導をいただきました。「まずは、逃げる」「大声を出す」「日頃から挨拶をする」「校内をきれいにしておく」など、日常生活で気を付けることを教えていただきました。

2学期が始まりました!

9月2日(月)から2学期が始まりました。

始業式は主に次のことを行いました。

・2学期スタートにあたり校長から「幸せになる4つのことば」の話。

・1,4年生の代表児童4名による「夏休みの思い出と2学期にがんばること」の発表。

・素敵なピアノ伴奏に合わせての校歌斉唱。

その後、

・生活指導担当より2学期には、「思いやりのあるあいさつをしよう」という話。

・新しく着任された先生の紹介と転入生の紹介。

始業式終了後の体育館には、ひと学年がそのまま残っていました。

4日(水)~5日(木)に宿泊学習が控えている5年生です。

気合入れの学年集会が行われていました。

他の学年も、2学期の学年開きや学級開きがそれぞれの場所で行われていました。

長くて充実するであろう2学期のスタートとなりました。

平和集会&平和のつどい

8月9日…原爆祈念日

投下時刻にあわせて、平和集会を行いました。5年生が平和学習で学んだことを発表し、全校で「クスノキ」を歌いました。

テレビで平和公園の式典を観ていると子供たちから「岸田総理がきてる!」と、驚きの声が。子供なりに、この式典が重要で尊いものだと実感したようです。

11時2分の時刻に合わせて、黙祷を行いました。

18時30分からは、ウォーターフロント公園で、平和のつどいがありました。

鳴鼓小からは、6年の杉吉さんと川邊さんが代表で献花と献鶴を行いました。

平和について、学び思いを深める1日となりました。

1学期終業式

本日で1学期が終わりました。明日からは、子供たちが楽しみにしていた夏休みが始まります。終業式では、1学期に子供たちそれぞれが「楽しかった」「嬉しかった」「ほっとした」「幸せに感じた」ことを想起させ、それらが「ウェルビーイング」であることの話を校長がしました。

また、2年生、5年生の代表の子供たちが、1学期にがんばったことやこれからがんばりたいことを発表しました。

生活指導担当からは、夏休みには特に「水の事故に気を付けてほしい!!」という願いを込めて、水着に着替えて話がありました。

夏休みが、それぞれの子供たちにとって「ウェルビーイング」が向上する日々になってほしいと願っています。

1年生 図工「カラフルいろみず」

外で絵の具と水を使って、1年生が色水を作って学習しました。赤、青、黄の3色を使って、色水を作り、「赤と青を混ぜると紫になるんだ!」「青と黄色で緑になるんだ!」とたくさんの発見をしながら、カラフルな色水が完成しました。「こうしてみようかな?」と考えながら、学習に取り組む姿勢はとても大切です。2学期からも子供たち自身が学びを工夫しながら学習活動に取り組むことができるよう、学習を計画していきます。

 

 

 

 

 

 

 

何色になるかな~?

 

 

 

 

 

 

 

あ!緑になった!

 

 

 

 

 

 

 

次は、黄色を混ぜてみよう!

1年生 中公園へお出かけ

 6月21日(金)、子供たちのパワーで雨も降らず、無事に公園に行くことができました。「行けないかもしれないね~」と話をしていたので、行けることを伝えると、「やったー!」と大喜びで公園へ向かいました。公園で遊んでいる間は、太陽も出てきて、暑い中汗をかきながら元気に遊びました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、お花を集めたり…様々なことをしながら40分ほど遊びました。1年生だけで学校の外に勉強に行くことは初めてで、左底にはどんなお店があるのか、公園はどのように使わないといけないかなどを考えながら学習してきました。これからも安全に楽しく生活できるとよいと思っています。

 

 

 

 

 

 

みんな汗だくです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滑り台やブランコで元気に遊びました。

 

鳴鼓っ子サポーターを迎える会&芋さし

本日は、日頃お世話になっている「鳴鼓っ子サポーター」のみなさんを全校児童で迎えました。

日頃の活動の紹介や代表の方の話を聞きました。また、会終了後には、昨日、雨で延期になっていた「芋さし」を、さそこシニア会のみなさんに教えていただいて、実施できました。昨年度までは、給食センター横まで出かけていましたが、今年度からは、中庭に場所を移しました。日々、成長を確かめ、雑草取りもできると思います。秋の収穫が楽しみです。

5年生の水泳学習始まりました!

 長崎県もとうとう梅雨入りしました。そのような中、水泳学習もスタートしました。5年生では、クロールができることを目標としています。子供たちは、一人ひとり自分の課題を見つけ、練習に励んでいます。動きのポイントを確認し、泳ぎが上達する姿に感心しています。梅雨も開け、晴れる日々が待ち遠しいです。

人形劇の鑑賞会

本日の3校時になづみ座のみなさんによる人形劇を全校児童で鑑賞しました。

1年生を最前列にしていたので、話の展開が盛り上がっていくと、児童の歓声や身振り手振りも自然と出ていました。3つの劇をしていただきましたが、3話目の「三枚のお札」のクライマックスは、特に盛り上がりました。

暗幕を閉めた薄暗い中、スポットライトを浴びた人形は、まるで生きているかのような動きで、見ている児童も大喜びでした。

晴れ 4年生 田植え体験

 地域の方々に丁寧に教えて頂きながら初めての田植えに挑戦しました。

初めての泥の感触に初めは戸惑っていましたが、次第に慣れ、植える手つきも上達してきました。

地域の方々が、田植えひもを張ってくださったので、稲をまっすぐ植えるように頑張りました。

10月の収穫が楽しみです。

今日は、長崎新聞社の取材もありました。近々、記事が掲載される予定です。楽しみです。

  

平和について学ぶ

6月17日(月)~21日(金)は、「なづみっ子の心を見つめる教育週間」です。

この期間には、授業参観や懇談会、ピースバトン長﨑の皆さんの平和の話、なづみ座の人形劇、田植えなどなどたくさんの行事が予定されています。

本日は、1~3年生、4~6年生の二部に分かれて、ピースバトンながさきのみなさんから、平和についての話をしていただきました。原子爆弾のことや平和の尊さを学び、「まずは、身近な友達に対して優しくしよう」という思いを更に深めました。

 

児童玄関ホールには、平和のパネルを掲示しています。

地域の方からは、日中戦争時の写真も貸していただいています。

おりづる集会

本日は、おりづる集会がありました。1年生は、パートナーの6年生に教えてもらいながら折ります。2年生以上は、折り紙に平和への願いを書いてから鶴を折ります。

完成した千羽鶴は、ウォーターフロント公園で行われる8月9日の平和のつどいの時に献鶴されます。

コミュニティースクール

鳴鼓小学校は、今年度よりコミュニティースクールとなります。

6月6日(木)に第1回学校運営協議会が行われました。今回は、町教育委員会から委嘱された委員の顔合わせと講師(ミライon図書館長 池田先生)を招いての講演会、情報交換会などを行いました。

コミュニティースクールとは、学校運営協議会を置く学校のことをいいます。

コミュニティースクールと今までとの違いは何か?!

変化や成果が出るまでに数年~10年ほどかかると言われています。これから、少しずつ学校だよりやホームページを通して紹介していきます。

第2回学校運営協議会から、本格的な調査や熟議が行われます。続報を楽しみにお待ちください。

4年生 クリーンパーク長与見学へ出かけました

4年生では、社会科の学習で、暮らしの中で出たごみは誰が、どこで、どのように処理をしているのかについて教科書やインターネットなどを活用して調べていました。

調べていくうちに、自分がもっていた疑問が解決したものの、新たな疑問も生じたようでした。

そこで、その疑問を解決するために、クリーンパーク長与へ見学へ出かけました。

 

最初は、研修室で施設についての説明やDVD鑑賞がありました。

その後、いよいよ施設の中の見学です。

 

 

普段は、目にすることが無い光景に子どもたちの目は輝いていました。

また、施設の中で働く人の思いに触れ、今日学んだことを日々の暮らしの中で生かしていこうとする気持ちが芽生えたようでした。