学校ブログ
時間を守ろう
先週の代表委員会は、「時間を守るためにどのようなことが大切か考えよう」という議題で行われました。各学級の状況を出し合った後、時間を意識するためにできる取組を話し合いました。その結果、各学級で時間を守ることの大切さを呼びかけるビデオをつくり、玄関ホールで流すことが決まりました。その第一弾として、6年2組のビデオが放送されました。
保健集会
保健委員会が校内放送を使って、マスクの大切さや付け方、手の洗い方について劇やクイズで発表してくれました。マスクや手洗いの大切さを考え直すよい機会とないました。
ココロねっこ運動
大人がかわれば、子どももかわる
長崎県では、十数年前に発生した不幸な事件を教訓に、「ココロねっこ運動」を推進しています。簡単に言うと、子供の心の根っこを育てるために、大人がそれぞれの在り方を見直し、みんなで子供たちを育てていこうという運動です。
その中で、「ココロねっこ10(テン)」として、家庭、保育園・幼稚園・学校、地域、企業にあわせて10の提言をしています。今回はその中から「家庭」への提言をご紹介します。
① 早寝・早起き・朝ご飯」の生活リズムを確立させましょう。
② 毎月第三日曜日は「家庭の日」です。家族の絆を深めましょう。
(例:家族十分間読書、家族一緒の食事や会話)
③ 学校・PTA行事や地域行事に、進んで参加しましょう。
④ 親の責任で携帯電話を持たせるときは、子どもたちを守るためにフィルタリングを必ずしましょう。
毎月第3日曜日は家庭の日です!
家族そろっての団らんの機会を増やすことによって、愛情と信頼に結ばれた温かい家族関係を育てる契機とするための日です。家族そろって過ごす1日にしましょう。
バッタみ~つけた
2年生が生活科の学習で、虫とりをしていました。それぞれ虫とり網を片手に、バッタやチョウチョ、だんごむし?を捕まえていました。自然豊かな鳴鼓小には、生き物がいっぱいです。この機会に、自然に触れる楽しさとともに、小さな命の大切さも学んでもらいたいと思います。
なっぴぃ・こころちゃん 復活大作戦!!
運営委員会の企画で、鳴鼓小のキャラクター「なっぴぃ・こころちゃん」の復活を目指し、「なっぴぃ・こころちゃんぬりえコンテスト」が行われました。これで、「なっぴぃ・こころちゃん」の知名度も上がったことと思います。これを機会に先輩たちが大切にしてきた「なっぴぃ・こころちゃん」を復活させ、大切にしていきたいと思います。
心を見つめる教育週間が終わりました
25日(金)心を見つめる教育週間が終わりました。月曜日の校長講話をスタートに、全校で「いのちの大切さ」や「いじめ」、「メディアとの関わり方」等について考え、学んできました。残念ながら今年度も学校公開することができませんでしたが、各学級の道徳の授業については、準備ができ次第ホームページで公開します。しばらくお待ちください。
平和について考えました
長崎市の平和団体「ピースバトン・ナガサキ」の皆様に来ていただき、低・中・高学年それぞれ2学年ごとに、平和に関する講話と絵本の読み聞かせを聞かせていただきました。
写真や具体的な資料を示していただいたことで、戦時中のくらしの大変さや戦争の怖さを感じ取ることができたようです。このような機会を繰り返しもつことで、子供たちの心の中に「平和の尊さを感じ、平和を守る」気持ちを育んでいきたいと思います。
オリンピックのトーチがやってきた
5月8日の聖火リレーで、聖火ランナーを務められた地域方から聖火リレーで使用したトーチをお借りし、展示することができました。「子供たちにオリンピックを通して、国際社会や地域社会の活動に関心を抱いてほしい」という思いからトーチを貸していただいたそうです。
今日は、たくさんの学級が実際にトーチをもって記念撮影をしていました。
おはしのもち方
1年生に担任と栄養教諭で「おはしのもち方」の授業をしました。子供たちの箸の持ち方を確認してみると、どの学級も正しくもてている子は1,2名しかいない状況でした。そこで、「おはしめいじんになろう」いう目標を立て、一つ一つ丁寧に指導していきました。しかし、一夕一朝で身に付くものではありません。興味をもったこのタイミングを逃さず、しっかりと指導していきたいと思います。ご家庭でも声掛けをお願いします。
自分の命は自分で守る
教育週間の初日21日に全校集会で「いのち」お話ししました。
10年前の3月11日、大津波に襲われた釜石小では、子供たちのほとんどは学校外にいたにもかかわらず、自分で考え避難し全員が無事でした。これは、子供たちが普段学んだことをもとに、「自分で考え」行動することができたからです。鳴鼓小の子供たちにも釜石小の子供たちのように自分の命を自分で守れる子になってほしいと願います。「信号を守る」「飛び出しはしない」等、自分の命を守る方法は学んでいます。でも、できていないことがたくさんあります。自分の命、周りの人の命を守ることにもっと、もっと真剣になってほしいと願います。
最後に、釜石小学校のとっても素敵な校歌を紹介して終わりました。
全校遊び
6月14日(月)16日(水)18日(金)に体育委員会が企画した全校遊び「ドッヂボール」を行いました。感染症予防のため今回は2学年ずつ行いました。全部で130名の児童が参加してくれました。今後も遊びながら体力向上を目指していきます。
冬瓜のすいもの
給食に「冬瓜のすいもの」が出ました。普段あまり家庭では見ることはできない冬瓜を、栄養の先生が学校に飾って見せてくれました。
なづみっこ読書祭り
6月14日~7月6日はなづみっこ読書祭りです。「子供たちの読書に対する関心を高め,楽しさを味わわせるとともに読書量を増やすこと」「家庭での家族10分間読書をすすめること」を目的に行います。担任や同学年の先生による読み聞かせや図書委員会による企画、家族10分間読書に取り組みます。
今日は、担任の先生による読み聞かせです。読み聞かせは、学年が上がっても大好きです。目を輝かせながら聞いていました。読書好きな子供たちが育つと共に、家庭でも読書の時間が増えることを願っています。
折り鶴集会
6月11日(金)折り鶴集会が行われました。平和への願いを込めて1羽1羽丁寧に鶴を折りました。
できた鶴は8月9日に行われる「平和のつどい」へ献鶴する予定になっています。
6年生は1年生のパートナーに折り方を優しく教えてあげていました。
科学工作クラブ
今日はクラブ活動でした。
科学工作クラブは、巨大シャボン玉作りに挑戦!
針金ハンガーを使った大きなシャボン玉で
とても盛り上がりました!
田植え
4・5年生が地域の方の田んぼを借りて、田植えをしました。左底シニア会と久留里万寿会の皆様がたくさんお世話に来てくださっていました。
初めての田んぼの感触に戸惑いながらも、少しずつコツをつかみきれいに苗を植えれるようになりました。昨年は米づくりができなかったため2年ぶりの田植えです。今年度は餅つき会は実施しませんので、うるち米のみを育てます。たくさん実ってくれることを願います。
交通安全教室(4~6年生)
4・5・6年生を対象に交通安全教室を実施しました。交通安全課のおまわりさんと交通安全指導員のお姉さんに、自転車の乗り方や交通ルールについてお話をしていただきました。とてもテンポの良い話で、最後まで集中して聞くことができました。
自転車は軽車両であり、しっかりとそのルールを守らなければならないことや、ときには加害者となり人を傷つけることがあることなどを学びました。
おいもをうえたよ!!
2年生が、給食センター横の畑にさつまいものつるを植えました。左底シニア会の皆様が畑の準備から植え方の指導まで、すべてお世話してくださっています。いもさしは、簡単そうに見えても子供たちには難しかったようです。子供たちは秋の収穫(いもほり)を楽しみにしています。協力いただける地域の方々に、子供たちができることは元気なあいさつと、感謝の言葉です。子供たちの元気な声に、地域の方々も笑顔が浮かんでいました。
新体力テスト
「児童一人一人に,自己の体力やスポーツ活動の基本となる運動能力の現状を知らせることで,自己の健康増進と体力向上への意欲を高め,進んで運動に親しむ態度を養う。」ことを目的に、4・5・6年生で新体力テストを実施しました。種目は「50m走」「ソフトボール投げ」「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「20mシャトルラン」の8種目です。各学級で「50m走」「ソフトボール投げ」等を行い、今日は合同で「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」などの調査を行いました。暑い中、子供たちは良く頑張りました。調査の結果を、今後の体力向上の取組に生かしていきたいと思います。
国語の授業研究
鳴鼓小では、全職員で国語科について研究をしています。今年度、1回目の研究授業は6年2組です。子供たちは教材文を読み、しっかりと自分の考えをもち発表していました。また、最初と最後にはchromebookを使う場面があり、授業スタイルが変わりつつあることを感じました。
クラブ活動 活動開始!!
6月8日
4月にクラブ編成をし、いよいよ活動開始です。異学年の仲間と楽しく活動しました。
がっこうたんけん!!!
1年生がグループをつくって学校探検をしました。校長室、職員室、保健室、図書室、事務室から各グループ4つ選んでいきました。
「失礼します。1年〇組の・・・です。学校探検にきました。入ってもいいですか?」練習どおり、大きな声で言うこともできました。目的の場所では、そこにいる先生に質問したり、部屋の中を見て回ったりしました。
新しい教科 外国語活動!
3年生になり、新しく外国語活動の学習が始まりました。
担当する先生は1枚目の写真の左から濱崎先生、ジョバンニ先生、小西先生の3名です。
外国語に慣れ親しむ活動を通して外国への文化への関心を高めていくことも目指しています。授業は、言葉の学習に加え、歌やゲームなども交えて学習を進めています。
ビワの収穫
4月16日にふくろ掛けしたビワを収穫しました。左底シニア会の皆様から、収穫の仕方を丁寧に教えていただき、とっていきました。まずは、自分がふくろ掛けしたビワを探し、その後は名前の書いていない袋のビワをとっていきました。
家に持ち帰るとともに、全校のみんなにも少しだけですが、お裾分けする予定です。
学力調査
全校学力学習状況調査と県学力調査を実施しました。全国学力学習状況調査は6年生を、県学力は5年生を対象とした調査です。教科は、どちらも国語と算数です。自分の力を試そうと、両学年とも集中して取り組んでいました。
調査結果をもとに、本校の成果と課題を分析し、今後の教育活動の改善に生かしていきたいと思います。
算数チャレンジ問題
校長室前で、「算数チャレンジ」を出題しています。普段、子供たちが学習している算数と違った、パズルのような思考を試す問題です。先週の問題は、この取組を初めて3年以上たちますが、最高の48名が正解しました。今年は1年生のチャレンジも多く、うれしいです。ご家庭でもいっしょにチャレンジしてみてください。
運動会 大成功!!
すがすがしい青空のもと令和3年度の運動会を実施しました。進行もスムーズに進み、予定より30分以上早く終了することができました。
取り急ぎ運動会の写真を鳴鼓っ子アルバムにアップしています。ご覧ください。
※「鳴鼓っ子アルバム」は左または下にあるサイドメニューからお入りください。
ここから見ると!
6年 図画工作科「ここから見ると!」
奥行きを使って楽しむ見えるものをうくりました。ある1か所から見ると、絵がつながって見えます。奥にあるパーツは大きく、手前にあるパーツは小さく作ることで1か所から見た時の大きさを揃えます。これまで経験したことのない学習で、子供たちも楽しんで取り組んでいました。
運動会会場設営
23日(日)の運動会向けて、5,6年生で会場設営を行いました。テントの設営が中心です。運動会まで雨の予報が消えたので、安心して準備ができました。
5年生も6年生も、自分たちの運動会を成功させようと、進んで働く姿が目につきました。この運動会は、高学年としての自覚と責任を高めました。
種籾まきをしました
今年度は、3年生から6年生が関わりながら、米づくりをします。今日は、農協の指導員の方にご指導いただき、3,4年生が種籾まきをしました。米づくりの初めの一歩を知ることができました。6月の終わりに4,5年生が田植えをする予定です。
予行練習をしました
予定を変更し、4時間目の1時間だけで予行練習をしました。今日は、大まかな流れと係の動きの確認が目的です。5,6年生は立派に役割をはたしていました。当日が楽しみです。
天気にな~れ!
5年生の教室に、たくさんのテルテル坊主が・・・
みんな、日曜日が晴れることを願っています。
願いが通じたのか、今のところ日曜日は「曇り時々晴れ」
赤組 白組 応援団
赤組と白組の応援団長と副団長です。
リーダーシップをしっかり取って、それぞれの組をまとめました。
さぁ、勝つのはどっちだ
予行準備
明日の予行練習に備えて、4・5・6年生で準備をしました。
4年生は土嚢の土詰めを、5・6年生はテントを準備しました。
運動会まで5日
運動会まで残すところ5日となりました。明日の予行練習は天気の心配はなさそうですが、木・金は雨の予報です。今日は、5・6年生が法被を着て、運動場では最後となるソーラン節の練習をしました。日に日に子供たちの気合も動きも高まっています。本番が楽しみです。
運動会 係打合せ
23日の運動会に向け、5,6年生が係打合せ会をしました。スムーズな進行となるようそれぞれの役割を確認しました。5,6年生にとっては、この係の活動でも、これまでの成長が試されます。頑張れ、5・6年生
授業の一コマ
5月14日の授業の一コマを紹介します。
1年生は運動会の玉入れの練習です。何度やっても差は1~3個!本番はどっちが勝つかな?
3年生はビニルシートや布を遊具に巻き付けたり、つないだりして、ダイナミックに造形を楽しいました!
5年生はリレーの練習です。今日はクラスで秘密練習!?
6年生は理科で植物の葉っぱで作られるでんぷんを調べました。日光が当たった葉とあたっていない葉をアルコールで葉緑素を抜き、ヨウ素液で調べます。手際もよく、しっかりと結果を導きだすことができました。
1・6年生チャンス競技、パートナーを探せ!
運動会練習風景
段ボールの中に1年生が隠れています。パートナーを見付けたらお尻とお尻をごっつんこ。2人ではちまきを持ってゴールまでかけぬけます。
おおきくなぁれ!
1年生は生活科の学習で、あさがおの種と野菜の苗を植えました。
植物たちの「お父さん」「お母さん」として、お世話を頑張ります!
授業の一コマ
5月12日の授業の様子を紹介します。
1年生は「何番目」の勉強です。授業が終わった後の黒板も自分たちで消しています。
2年生は「長さ」の勉強です。ものさしを使って直線を引きました。
3年生は漢字の音と訓を使ったクイズを作っていました。
「回転ずしでは、お寿司が回っている」
4年生は理科でつるれいしの種を植えました。
5,6年生は合同でソーラン節の練習です。ペアを組んで、6年生が5年生に丁寧に動きを教えていました。こうして、鳴鼓小の伝統はつながっていきます。
クラブを決めました
第1回目のクラブ活動を行いました。1回目はクラブ決めです。4年生は初めてのクラブ活動でワクワクです。6月8日から活動開始です。
令和3年度のクラブは、次の10個です。
探検・運動場スポーツ・室内スポーツ・卓球・バドミントン・科学工作・アートイラスト・家庭手作り・英語・パソコン
運動会 全体練習(2回目)
雨の合間をぬって、2回目の全体練習をしました。開閉会式の通し練習をしたのですが、要領をつかみ上手にできました。回を重ねることで、子供たちの「気をつけ」の姿勢や話を聞く態度がどんどん良くなっています。
開閉会式の練習の後は、赤白に分かれて応援練習です!!応援団の気合が伝わってきます。
運動会 全体練習
学級タイムと5時間目を使って、運動会の全体練習をしました。今日は、開閉会式の動きの確認と校歌の練習です。1年生から6年生まで、集中を切らさず最後まで頑張ることができました。
はなまるです
応援練習
今日はお昼の時間を使って、赤組、白組それぞれで応援練習をしました。応援団が自分たちが作った応援やダンスを、一生懸命下級生に教えていました。どんな応援になるか楽しみです。
運動会に向けて!!
5月23日(日)の運動会に向けて、応援練習や全体練習が始まりました。
応援も例年のようにはできません。6年生全員を応援団とし、1~5年生はダンスや手拍子で応援に加わります。今日は白組の6年生が朝の時間を使って、ダンスを教えに行きました。
お昼の学級タイムを使って、第1回の全体練習をしました。運動会の目的やスローガンを確認し、運動会に向けて気持ちを高めました。整列、気を付け、休め、礼の仕方を全体で確認し練習しました。
玉ねぎ いただきます!
先週、3年生が収穫した玉ねぎが、昨日、今日とおいしい給食となって登場しました。
今日はうおそうめん汁!玉ねぎがとっても甘くて、おいしかったです。
授業の一コマ
授業の様子を紹介します。
5年生は、きれいな合唱を響かせていました。
4年生はわたしたちが住む長崎県を勉強しています。
6年生は、chromebookを使って春の俳句を調べ、学習に生かしています。
1年生は校歌を元気な声で歌っていました。
避難訓練
最初の避難訓練を行いました。各学級で、避難経路や避難時の約束を確認し、家庭科室で火災が発生した想定で避難しました。今年度は、階段や通路の合流もスムーズで、おしゃべりも少なく、素早く避難することができました。1年生も口を閉じ、しっかりと担任の指示に従って行動することができ、大変立派でした。
歓迎遠足3
11:30 お昼ご飯‼︎
残念ですが、距離を空けて静かに食べました。
歓迎遠足2
まずは全員で鬼ごっこ!その後はお弁当まで学級で遊びます。