ブログ

学校ブログ

鳴鼓坂の桜も・・・

3月28日の12時の鳴鼓坂の風景です。

昨日の温かさで桜があっという間に開花しました。

それぞれの人生の節目を迎える時期です。

新年度も幸せな1年になることを願っています。

離任式

 今回の人事異動と退職に伴い、先生方が鳴鼓小を転出されます。

今井校長先生をはじめ、8名の先生方には、本当にお世話になりました。今年度で退職する職員もいました。別れを惜しんで涙する子供たちと先生方。先生方の旅立ちを祝福し、新たな場所でのご活躍を心からお祈りします。

 

 

修了式

 本日24日は、修了式でした。各学年の代表児童が校長先生から受け取りました。校長先生からは、3つの幸せ(してもらう幸せ・できるようになる幸せ・してあげる幸せ)についての話がありました。児童代表のことばでは、1年の多比良さん、白倉さん、4年の西村さんの作文発表がありました。3人とも、この1年間にがんばったことや次の学年でがんばっていきたいことなどをしっかりと表現することができました。また、転校する児童の挨拶もありました。最後は、生活指導主任が春休みの生活について話をしました。いよいよ明日から春休みです。8日(火)の始業式の日に会えるのを楽しみにしています。

登校班班長の自覚

鳴鼓小では、毎朝、集団登校をしています。「7時○分に、○○に集合」というきまりで、班が集合して学校へ向けて出発しています。集合場所で現時刻が分からず、出発するにもできないことが度々あったようです。この課題を解決するために班長に時計を持たせることを、以前から検討してきていました。今回、ようやく準備することができました。財団法人の日本教育公務員弘済会様からの活動助成金を購入費にあて、各班長に持たせています。早速、21日の集団登校の時から活躍するのではないかと思います。また、この時計は、修学旅行や宿泊学習などのグループ活動時にも使用する予定です。時計をランドセルに付けた各班長は、班長としての自覚が更に高まったのではないかと思います。

 

春寒の中の卒業証書授与式

3月18日(火)に季節が逆戻りしたかのような冷え込みの中、第43回卒業証書授与式が挙行されました。みぞれまで降りだし、寒さのこたえる体育館でしたが、とても温かさを感じる式となりました。鳴鼓小で学んだことをこれから中学校生活、人生で活かしていってほしいと願うばかりです。卒業おめでとう!!

 

卒業式予行練習がありました!

 18日の卒業式を前に予行練習を行いました。6年生は、さすがに立派な姿勢(声・式歌)で式に臨んでいました。5年生もお祝いの気持ちを届けられるよう姿勢や式歌で表現しました。4年生は、来年へ向けての心構えのために参加しました。今日の課題を直して、18日は心に残る最高の式にしていきたいと思います。

1年生 新1年生との交流をしました

 3月5日(水)に、時津中央保育園とひらき幼稚園の年長さんを招待して、学校生活について紹介する交流を行いました。1年生の1年間を伝えたり、一緒に学校探検をしたり、鉛筆の持ち方を教えて名前を書いたりする活動を行い、子供たちは、お兄さんお姉さんとして、パートナーの子をリードし、学校について一生懸命伝えていました。「小学校って楽しそう!」ということを伝えることを目標に頑張り、年長さんが帰ってからは、「いっぱいお話できた」「また教えてあげたいな」と達成感に満ち溢れていました。教えることの難しさを感じながらも、積極的に関わろうとする姿から、立派な2年生になりそうだと感じました。

 

 

 

 

 

 

鉛筆の持ち方や書き方のコツを教えながら、一緒に名前を書きました。

 

 

 

 

 

 

ランドセルをからって、帽子をかぶって1年生体験をしました。

 

 

 

 

 

 

学校探検で音楽室にも行き、楽器も弾いてみました。

 

6年生を送る会

2月28日(金)に6年生を送る会がありました。各学年が、6年生への感謝の気持ちや中学校でもがんばってほしいという思いを表す大切な会です。1~4年生は、卒業式には参加しないので、この会の中で気持ちを伝えることになります。

1~5年生が、これまでの6年生との思い出や感謝の気持ちを、言葉や寸劇、歌にのせて伝えました。その気持ちをもらった6年生は、とても嬉しそうで、照れくさそうな表情でした。最後の6年生からお返しの歌声には、在校生へのありがとうの気持ちがつまっていました。

校旗の引継ぎ(6年生から5年生へ)

1~5年生が協力して作成したサプライズのプレゼント

学校サポーター感謝の会

寒い日も暑い日も、子どもたちの登校の安全を毎日見守ってくださっている「見守り隊」の皆さんや銭太鼓浮立(ぜにだいこふりゅう)を教えてくださる地域の方などをお招きして、「学校サポーター感謝の会」が行われました。

 

「どんなことをしたらサポーターの方に喜んでもらえるだろう。」

児童が話し合った結果、いろいろな昔遊びをサポーターのみなさんと一緒に楽しむことになりました。

「あやとり」「お手玉」「カルタ」「ヨーヨー」「けん玉」「おはじき」「おりがみ」「メンコ」「だるま落とし」「コマ回し」

以上、10種類の遊びの場所に別れていただいたサポーターの方々に、遊び方を習ったり、一緒に遊んでもらったりして幸せな時間を過ごしました。

 

自分のウェルビーイングを追求することも大切ですが、誰かのウェルビーイングについて考えることも大切です。

 

今回のイベントは、「サポーターの方が喜んでくださるように」ということを考えて準備されたイベントでしたが、子どもたちも一緒に遊べたことを喜んでいました。

このように、誰に対しても、お互いの幸せを目指していける鳴鼓っ子になってほしいので、今回の経験はとても有意義でした。

コマ回しの会場では、子どもたちに孫と接するように、一人ひとりとの関わりを大切にしてくださるサポーターの方の優しさが溢れていました。

私は、コマの会場しか見られませんでしたが、きっと、どの遊び場でも素敵な風景が広がっていたのではないかと思います。

サポーターの皆さん。いつもありがとうございます。

これからも鳴鼓っ子を見守ってください。

5年生 時津幼稚園のみなさんと交流

 鳴鼓小学校に時津幼稚園の園児のみなさんが、交流に来ました。パートナーをつくって、レクリエーションをしたり、昼食を共に食べたりして過ごしました。手を繋いだり、気さく話しかけたりし、お兄さんとお姉さんとして振る舞うことができました。6年生になってからが楽しみです。来年度、入学予定の園児のみなさんも立派に感想を語っていました。頼しい限りです。今後も交流できることを楽しみにしています。

イベント 4年生「ようこそ!ゆめのまちへ」

4年生1,2組合同で、体育館で図画工作科「ようこそ!ゆめのまちへ」の学習を行いました。たくさんのダンボールを組み合わせながら自分のイメージをのびのびと広げ、家やお店、トンネル等を熱心に製作しました。最後には、すてきなまちが体育館に広がりましたまた、1年生に来てもらい、いっしょに笑顔で遊ぶことができました。友達と協力して片付けも行い、とても楽しい時間となりました。

★その他の写真は、鳴鼓っ子アルバムに入れていますのでご覧になってください。

本物のクレーン車が来た!

1年生の国語科で「じどう車くらべ」の学習をします。その中にクレーン車が出てきます。今日は、そのクレーン車が鳴鼓小へ来てくれました。子供たちのためだけにです。

元村郷にある幸重設工業株式会社(運転手:浦郷の湯田さん)のご協力で実現しました。

伸びるアームに子供たちは大興奮。高さは30M(ビルの10階相当)。交代で運転席に乗せていただけました。本当にありがとうございました。

お祝い 表彰式がありました。

今日の集会で、絵画や川柳等で、児童が表彰されました。

夏休みの作品応募の中から4名の児童が賞を受けました。おめでとうございます。

4年 東坂 和葉      図書館祭り「川柳募集!五七五でお詠みください!」 よくできたで賞(中学年の部)

1年 前田 ひなた   夢のくらし みらい絵日記コンクール 佳作 

6年 矢野 優里         夢のくらし みらい絵日記コンクール 佳作

5年 岩永 麟太郎        社会を明るくする運動 長崎地区保護司会賞

2学期の図画工作の作品の中から5名の児童が特選の賞を受けました。おめでとうございます。

2年 小濱 希鳳     子ども県展 特選

2年 永富 しずく    子ども県展 特選

3年 谷川 司晏     子ども県展 特選

4年 松本 怜音     子ども県展 特選

4年 山北 崇遥     子ども県展 特選

県展入選は、42名の児童が紹介されました。

子ども県展は、3年連続で「学校優良賞」をいただいています。

昔遊び&交流給食

2月7日(金)の3~4校時に1年生の生活科の学習で、「昔遊び」を行いました。その「昔遊び」の先生は、左底と久留里のシニア会の皆さんです。教えてもらって、こまがうまく回せたり、けん玉ができたりしたら「できた~」「まわった~」と子供たちは大喜びでした。小雪が舞う中、来校していただき本当にありがたい限りでした。

「昔遊び」の後は、シニア会の皆さんには1~6年生の各教室に分かれていただいて、交流給食を行いました。シニア会の皆さんも子供たちも笑顔で、楽しそうに会食していました。お互いに見守り活動や農業体験活動の時とは違った表情を見ることができ、良い交流になったようです。

雪遊び

積雪の時は、登校すると同時に雪遊びが始まります。

みんな笑顔でとても楽しそうです。

鳴鼓坂対策

鳴鼓坂の積雪があるといつも融雪剤をまいて、子供たちが登校できる準備をします。

本日は、2時間遅らせたこともあり、職員が総動員でまいています。

子供たちが、滑らずに安全に登校してくれるいいのですが・・・

子供たちが登校する頃には溶けています

子供たちが登校後は、雪合戦や雪だるま作りの開始です。

よい福がきますように!

左底地区の子ども会は、例年、節分の豆まきを行っています。今年は、2月2日が節分です。今日は、上地区の子ども会が、夕方から、申込のあった家庭を回りました。子供たちは、「丹波の国の〜」と向上を述べた後に「鬼は外!福は内!」と、豆をまきました。

3日の夕方には、中地区と下地区でも行われます。

 

4年生 社会科見学

 4年生は社会科見学で波佐見町に行きました。焼き物づくりが盛んな波佐見町の様子を見たり、波佐見焼の歴史や現在のようすなどについて説明を聞いたりして「本物」に触れることができました。たくさんのことを学びました。絵付け体験でつくったお茶碗の完成が楽しみです。

 

英語でスピーチ

2月1日に長崎大学で長崎県イングリッシュスピーチコンテストがありました。

時津町の代表として、6年の鵜木さんが出場しました。

各市町の代表がスピーチする中、町の予選の時にも増して、明るく堂々とした素晴らしいスピーチでした。

 

4年生 福祉体験

 先日、左底にある福祉センターに行って、車いす体験や高齢者疑似体験をさせていただきました。介助の方法なども教えて頂きました。体の不自由な方々の不便さを実感するとともに、自分ができる声掛けや介助を行うことができました。

迫力の和太鼓演奏

1月22日(水)の午後から、5,6年生は、カナリーステージナインでした。

時津町内の5,6年生が一同に会するのは、今ではこの機会しかありません。

今回は、「国内の伝統音楽」ということで、瑞宝太鼓の皆さんによる「和太鼓の演奏」でした。

リズミカルで迫力があり、心に響く演奏に、誰もが引き込まれていきました。

最後には、各小学校代表の子供たちもステージにあがり、実際に太鼓を叩いて演奏することもできました。

 

自身で考えて行動!

子供たちへ予告なしの避難訓練を実施しました。

事前に災害が起こったときにどうすべきかの指導は行い、「この2週間の中のどこかで実施する」ことだけを伝えておく形です。

○放送をしっかり聞いて情報を得る。

○出火元から避難通路を考え、運動場へ避難する。

○「おはしも」を守る。

これらのことがポイントとなり、各個人の力が試されるところです。

今回の出火場所は理科室で、出火時刻はそうじ時間でした。

各自、それぞれの担当場所のそうじを止めて、放送を聞き、無事に避難できました。

無事に避難できました。   時間を巻き戻すと・・・

そうじをしていると・・・ベルが鳴り・・・

作業を止めて、放送をしっかりと聞きます。

口をハンカチや洋服で覆い、避難開始です。

出火場所が理科室なので、学級園の方から避難します。

運動場で、自分の学年の所へ向かいます。

少しの雪でも楽しい!!

今朝は、うっすらと雪景色。

子供たちは、鳴鼓坂を転ばないように慎重にちょこちょこと小股で登校してきました。

校庭には、うっすらと雪が積もり、1時間目に雪遊びをする学級もありました。

今年度の初雪を子供たちは楽しんでいました。

第3学期始業式

新年、そして、3学期が始まりました。元気に登校してきた子供たちの声が校舎内に響いています。

本日8日は、始業式でした。2年生と4年生に新しい仲間が加わり、全校児童の前で堂々とあいさつもできました。

始業式では、校長が「夢は見るものではなく、叶えるもの」「まずは、自分の夢をもちましょう!」という話をしました。

また、2年生と5年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを具体的な例を挙げながら発表しました。どの子もしっかりとした内容と発表でした。

元気に校歌を歌って始業式を終えました。

その後、生活指導主任から、「癖と習慣」の違いから、3学期に取り組んでほしい「良い習慣」について話がありました。

体育館から退場したそれぞれの学年は、素晴らしい学期のスタートをきるための学年集会を行っていました。

体育館に残った4,5年生は、養護教諭からトイレ掃除の仕方のレクチャーもあり、きっと徹底されたトイレ掃除ができるようになることでしょう!

おんのほね〜

5日(日)の10時から、左底地区の鬼火焚きが行われています。巳年生まれの子供と大人で着火しました。

豚汁にぜんざいで身も心も温まり、輪投げや宝釣りに参加者みんな笑顔でした。

 

謹賀新年

 

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

摩利支天からの初日の出です。

地域の皆さんと2週間前に作った〆縄も鳥居ごとに6つ飾っています

今年は、雲一つない晴天だったので、多くの人が摩利支天まで登頂していました

上嶌自治会長の音頭で恒例の万歳三唱で、めでたくスタートしました

 

第2学期終業式

本日24日(火)は、終業式でした。

校長の話のあと、3年の坪井さん、6年の岡本さん、増田さんの作文発表がありました。

3人とも、この2学期にがんばったことやこれからもがんばっていきたいことなどをしっかりと表現することができました。

最後は、生活指導主任が冬休みの生活について、「楽しい冬休み」になるように明るい雰囲気で話をしました。

いよいよ明日から、子供たちが待ちに待った冬休みです。

8日(水)の始業式の日に、楽しかった休み中の思い出話を聞けることを楽しみにしています。

 

5年生 調理実習 ごはんとみそ汁

 先日、5年生では、ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。事前に学習したことを生かしながら、班で協力して調理をしました。火加減を調整したり、計量カップで丁寧に分量を量ったりして取り組んでいました。完成したごはんとみそ汁を美味しくいただき、片付けまで協力して行うことができました。その後の給食も完食です。さすが、5年生元気いっぱいです。

門松完成!!

今年度は、冬休みになる前に門松が完成しました!

登下校時に子供たちも観ることができることでしょう。

着々と年末年始の準備も進んでいます。

音楽室からは、「第九」のリコーダー演奏が響いてきています。

残り10日ほどですが、良い年の締めくくりになることを願っています。

イングリッシュスピーチコンテスト

19日(木)の15時より「長崎県イングリッシュ・スピーチコンテスト時津町代表選考会」が時津町公民館で行われ、5年の永富瑛汰さん、6年の前田夏向さん、鵜木悠華さんが出場しました。

自分が日頃から考えていることを英語で堂々と伝えました。ネイティブイングリッシュに近づくように、ALTや英語専科と何度も練習してきた成果が、十分に発揮できました。

鵜木さんは、時津町代表として、2月1日に長崎大学で行われる長崎県大会へ出場します。

CRT学力検査

 今まで学習したことが身に付いているか全校でテストに臨みました。1.2年生は、国語、算数、3年生以上は理科、5年生以上は英語もありました。みんな真剣に取り組んでいました。結果は、3学期にお知らせします。

 

C・Sの清掃協力活動

鳴鼓小学校は、今年度よりコミュニティー・スクール(通称C・S)になりました。

学校運営協議会で、「子供たちのために何ができるか」「ここ数年問題となっている教員の働き方改革で何かできることはないか」ということを議題にあげ、話し合ってきました。

そこで決定した「清掃活動への協力」の記念すべき第1回目を12月9日(月)~12月13日(金)で行っています。

地域の方が約40名、保護者が25名ほど手を挙げてくださり、5日間で延べ100名超の方が参加してくださっています。

この活動は、長崎県初の取組ということもあり、9日(月)には、長崎県教育委員会も視察に来られました。それほど注目されている取組といえます。

参加していただいたみなさんからは、「とてもいい取組だ」「楽しかった」「子供とふれ合えてよかった」という感想を笑顔でいただきました。

親子餅つき会

「はい!はい!」「ぺったん!ぺったん!」5年ぶりに鳴鼓小に餅つきの音や掛け声が響きました。左底の川口さんにお借りしている学校田で収穫した「もち米」です。4年生が種籾まきから田植え、稲刈り、脱穀を行いました。(5年生も稲刈り、脱穀は参加)

これまで左底の小坂さんが稲作のお世話を中心にしてくださり、なづみ会(左底)と万寿会(久留里)の両シニア会の皆さんが、お手伝いをしてくださいました。

今回の餅つき会も、事前にきねの削り作業や薪割作業、当日の焚き付けなど、シニア会の方が準備してくださいました。今回の焚き付け用の薪は、野田郷の加藤製材所さんと左底の平石さん(自宅改装中の廃材)からいただきました。本当にありがたい限りです。

餅つき会にもたくさんの保護者が参加し、大盛況となりました。子供たちも掛け声と共に力強くきねを振りました。自分たちでついた餅は、ひときわ美味しかったようです。あんこや砂糖醤油、きなこなどで思い思いに味わっていました。

    

  

 

 

 

2年生親子レクリエーション!

11/3(火)に、2年生の親子レクリエーションがありました!

 カプラという造形遊具で色々なものをつくって遊びました。友達や家族と協力して、どのグループが1番高く積めるのか勝負をしたり、綺麗に組み立ててお城をつくったりして楽しみました。

 大人も子どもも、みんな夢中で取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。より絆が深まる時間となりました。

 

 

少年の主張大会

12月1日の午後から「とぎつ生涯学習を考えるつどい  少年の主張大会」がありました、

鳴鼓小からは、1年の為永真由さんが出場しました。

ゆっくりと分かりやすい言葉で、ジェスチャーを交えながら堂々とした発表でした。

6年生 外国語大学留学生との交流会

27日(水)に、長崎外国語大学の留学生と交流会を行いました。

留学生を乗せたバスが見えた瞬間から大盛り上がりです。歓声と拍手で留学生のみなさんを迎えました。

最初に自己紹介をしてから、グループで活動しました。けん玉、だるま落としなどの日本の遊びをしたり、ボール遊びをしたりなどして楽しみました。みんな積極的に話しかけ、すぐに仲良くなりました。外国語大学の方も、鳴鼓小の6年生が話しやすいので、留学生も楽しく活動ができ、いい思い出ができたと話してくださいました。

後半は長崎や時津のよいところをプレゼン形式で紹介したり、逆に留学生から、母国のことについて教えてもらったりしました。あっという間に時間がたち、「もっと交流したい」という声がたくさん聞こえました。交流を通して外国に親しみを感じ、子供たちの世界が広がったようでした。よい学びとなりました。

6年生 卒業アルバム写真撮影

18日(月)に、カメラマンさんに来ていただき、個人写真、学級写真、授業風景などを撮影しました。

ポーズもバッチリきまっています。

集合写真を外で撮りました。個人写真の時と比べ、緊張がほぐれ、良い顔になってきました。授業風景も和やかな雰囲気で撮影できました。どんなアルバムになるのでしょうか?出来上がりが楽しみです。

1年生 6年生と秋のお祭り!

 11月26日(火)の昼休み、6年生を招待して、「秋のお祭り!」を開催しました。生活科の「あきとなかよし」の学習で秋のものを使って、おもちゃを作り、一緒に楽しく遊びました。自分たちで、何を作るか、どう作るか、どうやって進めていくかを計画し、おもちゃ作りを進めてきました。「こうしようよ!」「看板とか説明とかいるんじゃない?」「自分たちで1回やってみよう!」など、子どもたち自身が考えながら作っていき、大切なおもちゃが出来上がりました。お祭りの日を楽しみにしていた子どもたちは、本番の日は、目を輝かせて準備をし、6年生が来るのをドキドキしながら待っていました。昼休みという短い時間でしたが、6年生との関わりを楽しみ、自分たちが作ったおもちゃで楽しんでもらって、大満足でした。終わった後の振り返りでは、「6年生がすごいねって言ってくれて嬉しかったです。」「またやってみたいです。」と達成感を味わっていました。

 

 

 

 

 

 

どんぐり転がしで高い点数取ったら、まつぼっくりプレゼントだよ!

 

 

 

 

 

 

まつぼっくり玉入れだよ!300点に入るかな?

 

 

 

 

 

 

釣れたしおりはプレゼントです!

 

2年生 玉ねぎの苗を植えたよ!

 11/21(木)に、学校の畑で玉ねぎの苗を植えました。

地域の方々には、植える準備から、当日の植え方を教えていただくところまで、大変お世話になりました!

子どもたちは、初めての玉ねぎの苗植えに苦戦しながらも、約1200個の苗を植えました!

3年生に進学した4月、5月頃に、玉ねぎができる予定です。それまで責任をもって、水やりを頑張るぞ!と、やる気満々の子どもたちでした!

地域の方々が事前に来て、準備してくれました!ありがたい限りです。

真剣に植え方の説明を聞きます。

穴の中にしっかりと苗を植えるのは、思っていたより難しいいね。

無事に全ての苗を植えることが出来ました!「一生懸命にお世話します!」という力のこもったお礼の挨拶でした。

鳴鼓岳自然体験活動

11月17日(日)に左底地区自治会(健全育成部)主催で、鳴鼓岳自然体験がありました。

昨年度も行い、大好評であったので今年度も実施したそうです。地区で鬼火だきをする広場に集合し、親子や地域の方と和気あいあいとした雰囲気でゆっくりと鳴鼓岳中腹の駐車場まで登山しました。途中、どんぐりを拾ったり、みかんを味見したりするなど、秋を満喫できました。

登頂後、桜の木を植樹し、どんぐりゴマを作って回したり、シャボン玉で遊んだりと終始楽しい雰囲気でした。見晴らしの良い景色と共にいただく、お弁当のトルコライスは、子供たちにとって最高の味だったようです。

2年生焼き芋パーティ!

 11/14(木)に生活科の学習で、焼き芋パーティを行いました!

自分たちで植えて、育て、掘ったサツマイモを焼いて、2年生みんなで食べました。

黄色くてホクホクの焼き芋を食べて、大満足な子どもたちでした!

熱々の火の中に、優しく投げ入れて…

みんなでいただきます!!

がぶっと!美味しいね!

中がこんなに黄色かったよ!

朝から火を起こして、1日中、火の様子を見てくれていた先生方へ、感謝の気持ちを伝えました!

1・2年生 おもちゃパーティー!

11/11(月)に1組が、11/13(水)に2組が、おもちゃパーティーを行いました!

2年生が生活科の学習で、様々な種類のおもちゃを作り、1年生に遊んでもらいました。

2年生は、「どうすれば1年生が楽しんでくれるかな?」と、何時間も話し合い、試行錯誤し、当日を迎えました。

1年生は、どんなおもちゃで遊べるのかわくわくしながら、2年生の説明を一生懸命に聞き、楽しんでくれました。

また一段と1・2年生の仲が深まった、楽しいおもちゃパーティーになりました!

来年は、今の1年生が、どんなおもちゃを作るのか、楽しみですね!

まずは、おもちゃの説明をしたよ!

魚が釣れたぞ〜!やったー!

風でびゅんびゅん進め〜!

2年生優しいな…ありがとう!

豪華な景品も貰えたね!

はじめの言葉、終わりの言葉も、とても立派でした!また一緒に遊ぼうね!

2年生 地域の方々と芋堀り!

 10/31(木)に、2年生が生活科の学習で、芋掘りを行いました。

 地域の方々から、芋の掘り方を教わりながら、一緒に芋を掘りました。

 晴天の中、子どもたちは汗を拭いながら、「見て!大きい芋が出てきた!」「1つのツルにたくさん芋がついていたよ!」と、たくさんの気付きを見つけました。笑顔いっぱいの芋掘りになりました。

 

11/14(木)には、焼き芋パーティーを行います。一生懸命に掘った芋を、みんなで食べることを、とても楽しみにしています。

1年生 どんぐり教室

10月22日(火)に、県民の森から森の案内人の方々に来ていただき、どんぐり教室を実施しました。どんぐり博士を目指して、どんぐりの特徴について学習したり、どんぐりゴマを作ったりして、秋を感じながら体験することができました。「どんぐりが食べられることを初めて知りました。」「どんぐりの種類がこんなにたくさんあることを知りました。」「栗がどんぐりの仲間ということを初めて知りました。」とたくさんのことを学習していました。今回の体験活動は、子どもたちにとって貴重な経験となったと思います。季節と触れ合いながら学習することの大切さを実感しました。

 

 

 

 

 

 

どんぐり博士を目指して、しっかりお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

丁寧に教えてもらいながら、自分だけのどんぐりゴマを作りました。

 

 

 

 

 

 

自分で作ったどんぐりゴマで勝負しました!

 

なづみっ子発表会2024

20日(日)に「なづみっ子発表会2024」を行いました。

たくさんの保護者や地域の方に参観していただき、子供たちも大満足だったようです。

はじめの言葉から始まり、各学年の発表、おわりの言葉まで工夫を凝らした盛りだくさんの内容でした。

はじめの言葉は、「なづみポンポコリン」を楽しく歌いました!!

4年生:左底地区の伝統芸能「銭太鼓浮立」を踊りました。

今年は生演奏。校長も演奏に参加しました!!

1年生:「くじらぐも」の音読劇。大きな声で歌って大きく動けました。

2年生:「やってみよう!」鳴鼓校区の大発見を発表できました!

5年生:宿泊学習の学びを楽しく表現できました。

3年生:「ミュージックストーリー」学びを感動の歌と共に伝えました!

6年生:合唱と合奏。さすが6年生。大トリにふさわしい貫禄の発表でした。

終わりの言葉:6年1組による総評を言葉と踊りで表現しました。

笑いあり、感動ありのすばらしい発表会となりました。

たくさんの参観ありがとうございました。

本番間近!

20日(日)は、「なづみっ子発表会2024」です。

会場の準備も整い、本日金曜日は、各学年それぞれに最後の練習に取り組む1日となっています。たくさんのご来場をお待ちしております。

なお、体育館内には全校児童もいますので、観覧席を十分に設けることができないことを申し訳なく思っております。譲り合いながらゆっくりと参観していただければ幸いです。

 

王冠 稲刈り(4年生、5年生)

 4、5年生が稲刈りを実施しました。6月に植えた苗を、丁寧にお世話をしていただき豊作でした。

その成長に、みんな驚いていました。

11日に、左底地区の小坂さんをはじめ、さそこシニア会や久留里万寿会のみなさんの協力で、大きく実った稲を収穫しました。

稲刈りや束ね方をていねいに教えていただき、刈る、運ぶ、束ねるのグループになって協力して作業を進めました。

12月に餅つきがあるので、今から楽しみです。

 

 

町民運動会

10月6日(日)に時津町民運動会が海と綠の運動公園で実施されました。

鳴鼓っ子も多く参加出場し、和気あいあいとした雰囲気の中進められました。

「おかし?な出会い」や「小学生リレー」では、左底・久留里地区の声援を受けながら、懸命に走り、中には大人に混ざって「綱引き」に出場した子もいました。

本校からも、開会式の準備運動や最後の持ちまきなどを担当しました。

天候も奇跡的に回復したので、さわやかな気温の中、とても楽しい時間を過ごすことができました。

4年生 なづみっ子発表会に向けて…

10月20日(日)に行われるなづみっ子発表会が近づいてきました。

4年生は左底地区に古くから伝わる銭太鼓浮立を披露することになりました。

週に1度、地域の方に学校まで来ていただき、踊りを教えていただいています。

   

   

  

 

練習を重ねるにつれ、上手に踊れるようになってきました。

本番の4年生の銭太鼓浮立にぜご期待ください!

花丸 4年生 図工

 4年生「ほって すって 見つけて」では、一般多色版画に取り組んでいます。

自分自身の顔を書いた版画版を彫って、版画版に絵の具をつけて、バレンを使って少しずつ刷っています。

みんな、集中してがんばっていました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。

 

 

花丸 カナリ―ステージナイン

芸術の秋 〜中学年 カナリ―ステージナイン〜

 10月3日、時津町内の小学校3・4年生を対象にカナリーホールで音楽鑑賞会がありました。

木管楽器の世界は、とても魅力的でした。聞こえてくる音楽に合わせて、子どもたちが体を揺らしたり、手拍子したり、歌ったりと、大喜びでした。

立派なホールで「本物」のフルート・クラリネット・ピアノの美しい音色に触れ、すばらしい時間を過ごすことができました。

また、代表で鳴鼓小学校児童3名がステージに上がり、お礼を述べて花束を上手に渡すことができました。

ホールの皆様、出演者の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 親子レクリエーション

9月19日(木)に給食試食会と親子レクリエーションがありました。保護者の方に給食の様子を見ていただき、食べた後に茶碗やお箸の持ち方について栄養士の田中先生からの話を聞きました。ぜひ、ご家庭でも、食べる時のマナーについて話をしてみてください。

 

 

 

 

 

 

季節の野菜について話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

お箸を正しく持てているかな?お家の人と一緒に確認しました。

 

充実した修学旅行

9月19日〜20日で、6年生が福岡方面へ修学旅行へ行ってきました。2日間、とても充実した内容で、楽しさと学び満載の旅となりました。

たくさんの方がブログやアルバムも見てくださり、期間中の閲覧ランキングが全国1位となりました。更新する側にすれば嬉しい限りです。ありがとうございます。

 

明日から修学旅行

子供たちにとって、小学校生活最大の楽しみな行事と言える修学旅行が明日に迫りました。

6年生は、各見学場所やホテルでの過ごし方などの事前学習をばっちり済ませて、準備万端です。

修学旅行の様子は、ホームページの特設コーナー(修学旅行ブログ、修学旅行アルバム)へ随時更新していく予定です。お楽しみにご覧ください!

 

 

なづみっ子大活躍!

9月15日(日)は、地域でイベントが盛りだくさんでした。

久留里地区では、「久留里敬老会・運動会」が午前中に開催され、幼児からお年寄りまでたくさんの参加があり、盛り上がりました。なづみっ子たちも全力で競技に参加していました。代表の子二人も、選手宣誓を堂々とできました。暑い中、本当によくがんばりました。

左底地区では、「左底地区長寿お祝敬老会」が昼から行われました。ここでもなづみっ子たちが大活躍しました。オープニングで左底地区伝統芸能の「銭太鼓浮立」を、次に一昨年、左底バス停前にオープンしたダンススタジオ「スペースユニオン」の子たちによるダンスがありました。

地域で活躍し、交流を深めているなづみっ子の姿を見られるのは、本当に嬉しいことです。

 

1年生 生活科「いきもの大すき」

9月10日に生活科の学習で、虫取りに行きました。「バッタ捕まえた!」「トンボ捕まえたい!」「ぴょんぴょん跳んでかわいい!」と大興奮で夢中で追いかけていました。捕まえた後は、教室で観察をしました。「色は、茶色」「大きさは中指くらい」「目の色は赤色」・・・とじっくり見て観察記録に書きました。授業の時間だけでは足りず、昼休みにも虫取りに出掛けています。楽しみながらたくさんの生き物と触れ合ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

バッタ捕まえたよ!

 

 

 

 

 

 

草むらで捕まえた!!

 

 

 

 

 

 

バッタの色は茶色だね

 

 

 

 

 

 

トンボの大きさは・・・

 

 

不審者対応訓練を実施しました!

13日(金)に不審者対応の避難訓練を実施しました。

不審者が、職員玄関から侵入し、職員が対応している間に子供たちは、体育館へ避難しました。

体育館では、簡易教室の場をつくり、2年1組と5年1組の2クラスに不審者が侵入した場合を想定し、訓練を行いました。子供たちの避難の仕方や職員の対応を全校児童も実際に目にして学びました。

最後に警察署の方から指導をいただきました。「まずは、逃げる」「大声を出す」「日頃から挨拶をする」「校内をきれいにしておく」など、日常生活で気を付けることを教えていただきました。

2学期が始まりました!

9月2日(月)から2学期が始まりました。

始業式は主に次のことを行いました。

・2学期スタートにあたり校長から「幸せになる4つのことば」の話。

・1,4年生の代表児童4名による「夏休みの思い出と2学期にがんばること」の発表。

・素敵なピアノ伴奏に合わせての校歌斉唱。

その後、

・生活指導担当より2学期には、「思いやりのあるあいさつをしよう」という話。

・新しく着任された先生の紹介と転入生の紹介。

始業式終了後の体育館には、ひと学年がそのまま残っていました。

4日(水)~5日(木)に宿泊学習が控えている5年生です。

気合入れの学年集会が行われていました。

他の学年も、2学期の学年開きや学級開きがそれぞれの場所で行われていました。

長くて充実するであろう2学期のスタートとなりました。

平和集会&平和のつどい

8月9日…原爆祈念日

投下時刻にあわせて、平和集会を行いました。5年生が平和学習で学んだことを発表し、全校で「クスノキ」を歌いました。

テレビで平和公園の式典を観ていると子供たちから「岸田総理がきてる!」と、驚きの声が。子供なりに、この式典が重要で尊いものだと実感したようです。

11時2分の時刻に合わせて、黙祷を行いました。

18時30分からは、ウォーターフロント公園で、平和のつどいがありました。

鳴鼓小からは、6年の杉吉さんと川邊さんが代表で献花と献鶴を行いました。

平和について、学び思いを深める1日となりました。

1学期終業式

本日で1学期が終わりました。明日からは、子供たちが楽しみにしていた夏休みが始まります。終業式では、1学期に子供たちそれぞれが「楽しかった」「嬉しかった」「ほっとした」「幸せに感じた」ことを想起させ、それらが「ウェルビーイング」であることの話を校長がしました。

また、2年生、5年生の代表の子供たちが、1学期にがんばったことやこれからがんばりたいことを発表しました。

生活指導担当からは、夏休みには特に「水の事故に気を付けてほしい!!」という願いを込めて、水着に着替えて話がありました。

夏休みが、それぞれの子供たちにとって「ウェルビーイング」が向上する日々になってほしいと願っています。

1年生 図工「カラフルいろみず」

外で絵の具と水を使って、1年生が色水を作って学習しました。赤、青、黄の3色を使って、色水を作り、「赤と青を混ぜると紫になるんだ!」「青と黄色で緑になるんだ!」とたくさんの発見をしながら、カラフルな色水が完成しました。「こうしてみようかな?」と考えながら、学習に取り組む姿勢はとても大切です。2学期からも子供たち自身が学びを工夫しながら学習活動に取り組むことができるよう、学習を計画していきます。

 

 

 

 

 

 

 

何色になるかな~?

 

 

 

 

 

 

 

あ!緑になった!

 

 

 

 

 

 

 

次は、黄色を混ぜてみよう!

1年生 中公園へお出かけ

 6月21日(金)、子供たちのパワーで雨も降らず、無事に公園に行くことができました。「行けないかもしれないね~」と話をしていたので、行けることを伝えると、「やったー!」と大喜びで公園へ向かいました。公園で遊んでいる間は、太陽も出てきて、暑い中汗をかきながら元気に遊びました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、お花を集めたり…様々なことをしながら40分ほど遊びました。1年生だけで学校の外に勉強に行くことは初めてで、左底にはどんなお店があるのか、公園はどのように使わないといけないかなどを考えながら学習してきました。これからも安全に楽しく生活できるとよいと思っています。

 

 

 

 

 

 

みんな汗だくです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滑り台やブランコで元気に遊びました。

 

鳴鼓っ子サポーターを迎える会&芋さし

本日は、日頃お世話になっている「鳴鼓っ子サポーター」のみなさんを全校児童で迎えました。

日頃の活動の紹介や代表の方の話を聞きました。また、会終了後には、昨日、雨で延期になっていた「芋さし」を、さそこシニア会のみなさんに教えていただいて、実施できました。昨年度までは、給食センター横まで出かけていましたが、今年度からは、中庭に場所を移しました。日々、成長を確かめ、雑草取りもできると思います。秋の収穫が楽しみです。

5年生の水泳学習始まりました!

 長崎県もとうとう梅雨入りしました。そのような中、水泳学習もスタートしました。5年生では、クロールができることを目標としています。子供たちは、一人ひとり自分の課題を見つけ、練習に励んでいます。動きのポイントを確認し、泳ぎが上達する姿に感心しています。梅雨も開け、晴れる日々が待ち遠しいです。

人形劇の鑑賞会

本日の3校時になづみ座のみなさんによる人形劇を全校児童で鑑賞しました。

1年生を最前列にしていたので、話の展開が盛り上がっていくと、児童の歓声や身振り手振りも自然と出ていました。3つの劇をしていただきましたが、3話目の「三枚のお札」のクライマックスは、特に盛り上がりました。

暗幕を閉めた薄暗い中、スポットライトを浴びた人形は、まるで生きているかのような動きで、見ている児童も大喜びでした。

晴れ 4年生 田植え体験

 地域の方々に丁寧に教えて頂きながら初めての田植えに挑戦しました。

初めての泥の感触に初めは戸惑っていましたが、次第に慣れ、植える手つきも上達してきました。

地域の方々が、田植えひもを張ってくださったので、稲をまっすぐ植えるように頑張りました。

10月の収穫が楽しみです。

今日は、長崎新聞社の取材もありました。近々、記事が掲載される予定です。楽しみです。

  

平和について学ぶ

6月17日(月)~21日(金)は、「なづみっ子の心を見つめる教育週間」です。

この期間には、授業参観や懇談会、ピースバトン長﨑の皆さんの平和の話、なづみ座の人形劇、田植えなどなどたくさんの行事が予定されています。

本日は、1~3年生、4~6年生の二部に分かれて、ピースバトンながさきのみなさんから、平和についての話をしていただきました。原子爆弾のことや平和の尊さを学び、「まずは、身近な友達に対して優しくしよう」という思いを更に深めました。

 

児童玄関ホールには、平和のパネルを掲示しています。

地域の方からは、日中戦争時の写真も貸していただいています。

おりづる集会

本日は、おりづる集会がありました。1年生は、パートナーの6年生に教えてもらいながら折ります。2年生以上は、折り紙に平和への願いを書いてから鶴を折ります。

完成した千羽鶴は、ウォーターフロント公園で行われる8月9日の平和のつどいの時に献鶴されます。

コミュニティースクール

鳴鼓小学校は、今年度よりコミュニティースクールとなります。

6月6日(木)に第1回学校運営協議会が行われました。今回は、町教育委員会から委嘱された委員の顔合わせと講師(ミライon図書館長 池田先生)を招いての講演会、情報交換会などを行いました。

コミュニティースクールとは、学校運営協議会を置く学校のことをいいます。

コミュニティースクールと今までとの違いは何か?!

変化や成果が出るまでに数年~10年ほどかかると言われています。これから、少しずつ学校だよりやホームページを通して紹介していきます。

第2回学校運営協議会から、本格的な調査や熟議が行われます。続報を楽しみにお待ちください。

4年生 クリーンパーク長与見学へ出かけました

4年生では、社会科の学習で、暮らしの中で出たごみは誰が、どこで、どのように処理をしているのかについて教科書やインターネットなどを活用して調べていました。

調べていくうちに、自分がもっていた疑問が解決したものの、新たな疑問も生じたようでした。

そこで、その疑問を解決するために、クリーンパーク長与へ見学へ出かけました。

 

最初は、研修室で施設についての説明やDVD鑑賞がありました。

その後、いよいよ施設の中の見学です。

 

 

普段は、目にすることが無い光景に子どもたちの目は輝いていました。

また、施設の中で働く人の思いに触れ、今日学んだことを日々の暮らしの中で生かしていこうとする気持ちが芽生えたようでした。

平和学習

 先日、5年生は、原爆資料館や平和公園、永井隆記念館へ平和学習に行きました。原爆資料館周辺で平和案内人の方から、原爆のことや被爆者のこと、当時の状況について、資料や展示物を用いて教えていただきました。話を聞いていくにつれ、真剣にメモをとる子、原爆の悲惨さから言葉を失う子など、それぞれに心に響くものがあるようでした。

 また、永井隆記念館では、被爆者でありながら、医者として、救護活動を続けたことや自身の病気と向き合い、懸命に生きる姿を学びました。私たち大人も引率しながら、改めて、今ある当たり前の生活の尊さについて実感する良い機会となりした。これから、子供たちは、平和集会向けて、学んだことをまとめていきます。

 

落とし物について

4・5月の落とし物です。

持ち主がまだ現れておりません。保護者の方もご確認よろしくお願いいたします。

もし、持ち物があらましたら、子どもに取りに行くようお声掛けしていただけたら幸いです。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

4年生 ビワの収穫

 子どもたちは、4月に自分たちで袋がけをしたビワの実を、地域の皆さんに丁寧に教えていただきながら、収穫しました。今年のビワは豊作でした。収穫しているうちにいるうちに食べたくなった子どもたち。校長先生から許可をいただき、むしゃぶりついていました。もぎたてのビワは、本当に甘くておいしくみんな笑顔でした。初めて食べた児童もいましたが、みんな「おいしい!」と興奮していました。学校に帰ってからは、袋をとって、仕分け作業をしました。全校のみんなに(希望者)にもおすそ分けもできました。

左底地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

鳴鼓小へようこそ

今日のなかよし集会は、新しく鳴鼓小へ来られた先生方に関する「○×クイズ」でした。

先生方の好きなことや得意なことに関することを、なかよし委員会が事前に調査してクイズにして進めました。

それぞれの先生方の意外な一面も知ることができ、大盛り上がりな集会となりました。

1年生 あさがおの芽が出ました

 運動会が終わり、火曜日に登校すると、あさがおの芽が出ていました。子供たちは、朝から「先生!なんか!葉っぱが!!」と大興奮でした。「本当に?やったね!芽って言うんだよ。」と伝えると、「芽?」「へ~!」と朝からさっそく学びがありました。目をキラキラさせながら、あさがおを見つめる姿がとてもかわいく、どのような成長をするのかのワクワクを感じているようでした。これからも、あさがおの成長を喜びながら、学んでいくことと思います。日々の成長を見逃さないように観察するよう声を掛けていきます。

 

 

 

 

 

 

芽の様子を一生懸命観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

次の成長が楽しみです。

 

快晴の下、大運動会を実施

5月19日(日)に素晴らしい青空の下、運動会を実施しました。

保護者や地域の方のたくさんの声援の中、子供たちは精一杯に競技、演技に取り組みました。

どの種目の時も、子供たちは真剣な表情、笑顔に溢れていました。

閉会式では、「自分の力を出し切った人?」の質問に、全員の手が挙がりました。

「自分のもてる力を出し切って勝負をする。勝利に喜び、負けを悔しがる。そして、ハラハラやドキドキを味わうことができる。最後に達成感を味わう。」これが、スポーツをすることや運動をすることの「幸福感」「ウェルビーイング」であることを話しました。

身をもって経験することのできた素晴らしい運動会となりました。

当日を待つのみ

運動会の準備が整いました。後は、ラインを引いて運動場を仕上げて、当日を待つのみです。

子供たちが体調万全で、自分の持てる力を発揮できることを祈るばかりです。

 

運動会予行練習

今週末に行われる運動会の予行練習を行いました。

予行練習は、係の仕事を確認することを第一の目的としています。

しかし、子供たちは、予行にもかかわらず、自分の出場する種目に懸命に取り組み、勝利を目指していました。応援にも力が入っていて本番さながらの雰囲気でした。

競技数は、少なかったものの赤白の好勝負ばかりで、大接戦となりました。予行では、赤組が勝利しましたが、本番ではどうなるでしょうか?・・今から楽しみです。

除草作業

5月11日(土)にPTA除草作業を行いました。今回は、気持ちのよい天候の下、実施することができ、草刈りも運搬も軽快に進みました。

運動場や鳴鼓坂、庭など、きれいに環境が整いました。今週末に行われる運動会も気持ちよく実施できることでしょう!!参加してくださったみなさん、ありがとうございました。また、土曜日がネンリンピックのため参加できないということで、金曜日に事前に作業をしてくださった左底・久留里地区のシニア会の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

作業の準備や運営、片付けをしてくださったPTA環境部のみなさんもありがとうございました。

時津ラグビースクールのみなさんも参加してくださいました。

看板下の斜面も刈ってくださり、とても助かりました!!

学校田の斜面も刈りました。

花丸 4年生 図工「立ち上がれ ねん土」

 ねん土の立ち上がらせ方の工夫(「板状にする」「ロ ール状にする」「ひもにして重ねる」)をして、アイデアいっぱいの作品を作り上げました。

キラキラ 4年生 田植えの準備

4年生では、総合の学習の時間に、1年間を通して地域の皆さんに教えていただきながら「米作り」の体験をしていきます。

5月10日には、種もみ(稲の種はもみ殻に包まれており、種籾(たねもみ)と呼びます。)をまく体験をしました。

そして、うっすらと土をかぶせてもらいました。芽が出るのが楽しみです。

2年生「光のプレゼント」

 2年生の図工科「光のプレゼント」では、太陽の光をつかって、様々な色や形を表現する活動を行いました。

 透明のパックに油性ペンで色を付けたり、カラーセロハンを切って好きな形にしたりして、影に色を付けました!

 子どもたちは、どうすれば思い通りの色を表現できるのか、何度も試行錯誤して、チャレンジしていました。

 「見て見て!きれい!」と、友達と見せ合う楽しい声が溢れていました。

 

2年生が1年生にふきのとうの音読劇を披露したよ!

 国語科「ふきのとう」では、登場人物の気持ちを考える学習をしました。学習を通して学んだことを、音読劇で表現したいという思いをもち、1年生に披露しました。

 ふきのとうの上に雪が覆いかぶさっているのを体で表現したり、はるかぜが寝坊している様子を実際に寝て表現するなど、工夫しながら発表していました。

 学習を振り返る時間では、「1年生が楽しそうにしていて、嬉しかった。」「また、音読劇をして見せたい。」という思いをもっていました。

邪気を払う!?

昨年度に続き、今年度も菖蒲を左底の坂本さんからいただき、子供たちへ持ち帰らせました。菖蒲は古来より、強い香りが邪気を払うと信じられてきました。頭に巻くことで、頭の中に入り込んだ邪気を祓い、健全な精神を保つことができると考えられていました。

また、菖蒲は薬草としても知られており、殺菌や防虫効果があるとされています。頭を巻くことで、頭皮の衛生状態を保ち、頭虱などの予防にも繋がると考えられていました。

近年では、菖蒲を頭に巻く風習はあまり見られなくなりましたが、代わりに菖蒲の葉を束ねて玄関に飾ったり、菖蒲の香りの入浴剤を使ったりするなど、様々な形で菖蒲を取り入れる家庭が増えています。

菖蒲を頭に巻くことは、こどもの日ならではの風習ですが、単なる伝統行事ではなく、子供たちの健康を守るための工夫とも言えるでしょう。

1年生は、初めてもらう菖蒲にどの子も笑顔でした。こどもの日には一足早いですが、今晩のお風呂は、菖蒲の香りが漂う家庭が多いことでしょう。

運動会の練習開始!

GWの間ですが、全校での運動会練習が始まりました。

初日の今日は、体育主任から運動会に向かう心構えと開閉会式の練習がありました。

その後、赤白の各色に分かれて、応援団との顔合わせもありました。

GW明けから本格的な練習となります。雰囲気が盛り上がっていくのが今から楽しみです。

1・2年生!仲を深めた学校探検!

 4/24(水)に、2年生がペアの1年生に学校内の教室を案内する、学校探検がありました。自己紹介をした後に学校を探検し、それにまつわるクイズなどをしました。一生懸命に説明する2年生と、わくわくとした目で話を聞く1年生。とても仲が深まった時間となりました。

 1年生は、また明日から、より安心して学校で学ぶことができそうです。

避難訓練~おはしも~

4月23日(火)2時間目に避難訓練を行いました。

家庭科室での出火を想定した避難の動きを確認しました。

避難訓練では、アラームが鳴った時、瞬時に静まり、放送による情報確認ができるか。

そして、その後、指示に従い、

お さないで

は しらないで

し ゃべらずに

も どることなく

集合場所に並ぶことができるか。

これが大事です。

職員も同様に、児童の率い方や点呼、逃げ遅れがないかを確認することなど、

大切なことを定期的に確認します。

このようにして、学校の安全をみんなで守っていきます。

歓迎遠足

雲一つない快晴の下、時津みなみ公園まで、遠足です。

遠足のめあてを確認してから学校を出発!

みなみ公園に到着してから、全校遊び(増えおに)

鬼役は、3年→先生→5年で、大盛り上がりでした。

その後は、学年ごとに自由遊びをしています

 

1年生 6年生との出会いの式

 12日(金)に6年生のパートナーとの出会いの式がありました。初めて会った6年生に少し緊張している様子でしたが、遊具で一緒に遊び、すぐに仲良くなって笑顔で楽しんでいました。「歓迎遠足でも一緒に歩いてくれるんだよ」と伝えると、「やった!」ととても嬉しそうでした。これから1年間6年生からたくさんのことを教えてもらったり、一緒に遊んだりして、思い出をたくさん作ることができるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の名前や好きな食べ物などパートナーとたくさんお話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからたくさん遊んで仲良くなれたらいいね!

 

1年生は「はじめて!」がいっぱい

1年生は、入学してから1週間が過ぎました。

毎日の学校生活で、「はじめて!」がいっぱいです。

今日は、小学校での初めての給食・昼休みでした。また、明日からの掃除の時間に備えて、ほうきの使い方の練習もしていました。

本日のメニューは、チキンカレーライス

ほうきの使い方は、まだまだぎこちない感じです

 

 

バス 交通安全教室

 時津署の交通安全指導員の方に来ていただき、正しい交通ルールと交通マナーについてお話していただきました。『自分の命は、自分で守る』そのために、いろいろな標識の意味や「手のひら運動」(車の人が止まってくれたという確認をしてから横断歩道を渡る。)など、”さるのもんきち”と一緒に楽しく学ぶことができました。また、実際に横断歩道を歩いてポイントを教えていただきました。交通安全教室は、安全な未来のため。子どもたちにとって有意義な時間となりました。

 

美味しく育ちますように!

4年生が、「びわの袋がけ」をしました。一人一人が、「おいしくなりますように。」「元気に大きくなってね。」などの願いを袋に書いています。その袋のかけ方を、なづみシニア会の皆さんにていねいに教えていただてから、袋がけに取り組みました。この後、実が大きく膨らみ、甘くなって収穫できるのが、今から楽しみです。

この袋がけをするにあたって、事前に周囲の草刈りや摘果作業などをシニア会の皆さんにしていただいていました。本当にありがたい限りです。

ピカピカの1年生!

穏やかな春の日に、晴れやかな入学式が行われました。

1年生は、少し緊張していようですが、大きな声で返事もでき、にこにこ笑顔で集合写真も撮ることができました。

明日からは、集団登校でお兄さんお姉さんと一緒に歩いて学校へ来ます。楽しい毎日が待っていますよ。

着任式&始業式

新しく鳴鼓小学校へ来られた先生方の着任式がありました。新しく着任された先生が8名、育休から戻ってこられた先生が1名でした。それぞれの先生方の思いと工夫のある自己紹介に、子供たちもにこにこ笑顔で応えていました。

その後の始業式では、校長からの話と担任発表、代表児童の新年度にがんばることの発表、生活指導の先生の話と続きました。新しい年度の始まりらしい、晴れやかな雰囲気でした。素晴らしい1年になりそうな予感がします。

鳴鼓坂は桜満開!

新年度が始まりました。

鳴鼓坂の桜は、満開となっています。

31日の夜の雨で少し花びらが落ちていましたが、4月1日は、満開でした。

校庭のチューリップも、春休みで子供たちがいない間にきれいに咲きました。

まるで、始業式に子供たちが登校するのを草花が心待ちにしているかのようです。

離任式

今回の人事異動と退職に伴い、10名の先生方が鳴鼓小を転出されます。

7年間も鳴鼓小で勤めた先生が3名おり、紹介した時には、子供たちから「え~~」「おお!」の声が漏れていました。また、41年という長きにわたり学校現場で働かれ、今年度で退職する職員もおりました。別れを惜しんで涙する子供たちと先生方。感動の離任式となりました。

6年生、卒業おめでとう。 いっぱい、いっぱい、ありがとう。

 鳴鼓小学校のリーダーとして1年間、みんなのために働き、たくさんのことを教えてくれた6年生。そして、6年生に一番お世話になった1年生。卒業式には5年生が在校生代表として参加しますので、1年生にとっては、先週15日(金)が6年生と過ごす最後の日でした。6年生のお兄さん、お姉さんに、今までの「ありがとう」と中学校でも「がんばって」の気持ちを、歌と言葉で伝えました。大きな口を開けて、心を込めて歌う姿、姿勢をよくして、6年生の話を聞く姿、そして、1年生のことを温かく優しい瞳で見つめる6年生の姿に、胸が熱くなりました。

6年生だいすき!

 

 

 

 

 

6年生ありがとう!

 

 

 

 

 

中学校でもがんばってね。 


 

 

 

 

 6年生から、教えてもらったこと、6年生から受け取ったたくさんの優しさと愛情を力にして、2年生へと進級したいと思います。

 

おもちゃショー!!

おもちゃショーへようこそ!

 3年生が、これまで理科の学習で学んだことを生かして、作ったおもちゃを2年生に披露しました。

 3年生は、おもちゃショーへ向けておもちゃを作ったり、ルールや遊び方を考えたりするなど、2年生に喜んでもらおうと頑張ってきました。

 子供たちが、一緒懸命準備したおかげで、おもちゃショーは、大盛況でした。「磁石で迷路ができてすごい」「3年生になって理科の学習をしたい」と、2年生が、感想を発表しました。堂々たる発表ぶりでした。

 2年生も3年生もすてきな3年生・4年生になれることを楽しみにしています。

ゴムの力を利用したおもちゃの説明をしています!電気の力を使ったおもちゃで遊んでいます!磁石を使った迷路で遊んでいます!何回音を鳴らせるかタイムを測りながら競いました!宇宙戦艦ヤマト