ブログ

2024年6月の記事一覧

鳴鼓っ子サポーターを迎える会&芋さし

本日は、日頃お世話になっている「鳴鼓っ子サポーター」のみなさんを全校児童で迎えました。

日頃の活動の紹介や代表の方の話を聞きました。また、会終了後には、昨日、雨で延期になっていた「芋さし」を、さそこシニア会のみなさんに教えていただいて、実施できました。昨年度までは、給食センター横まで出かけていましたが、今年度からは、中庭に場所を移しました。日々、成長を確かめ、雑草取りもできると思います。秋の収穫が楽しみです。

5年生の水泳学習始まりました!

 長崎県もとうとう梅雨入りしました。そのような中、水泳学習もスタートしました。5年生では、クロールができることを目標としています。子供たちは、一人ひとり自分の課題を見つけ、練習に励んでいます。動きのポイントを確認し、泳ぎが上達する姿に感心しています。梅雨も開け、晴れる日々が待ち遠しいです。

人形劇の鑑賞会

本日の3校時になづみ座のみなさんによる人形劇を全校児童で鑑賞しました。

1年生を最前列にしていたので、話の展開が盛り上がっていくと、児童の歓声や身振り手振りも自然と出ていました。3つの劇をしていただきましたが、3話目の「三枚のお札」のクライマックスは、特に盛り上がりました。

暗幕を閉めた薄暗い中、スポットライトを浴びた人形は、まるで生きているかのような動きで、見ている児童も大喜びでした。

晴れ 4年生 田植え体験

 地域の方々に丁寧に教えて頂きながら初めての田植えに挑戦しました。

初めての泥の感触に初めは戸惑っていましたが、次第に慣れ、植える手つきも上達してきました。

地域の方々が、田植えひもを張ってくださったので、稲をまっすぐ植えるように頑張りました。

10月の収穫が楽しみです。

今日は、長崎新聞社の取材もありました。近々、記事が掲載される予定です。楽しみです。

  

平和について学ぶ

6月17日(月)~21日(金)は、「なづみっ子の心を見つめる教育週間」です。

この期間には、授業参観や懇談会、ピースバトン長﨑の皆さんの平和の話、なづみ座の人形劇、田植えなどなどたくさんの行事が予定されています。

本日は、1~3年生、4~6年生の二部に分かれて、ピースバトンながさきのみなさんから、平和についての話をしていただきました。原子爆弾のことや平和の尊さを学び、「まずは、身近な友達に対して優しくしよう」という思いを更に深めました。

 

児童玄関ホールには、平和のパネルを掲示しています。

地域の方からは、日中戦争時の写真も貸していただいています。