学校ブログ
2学期終業式
長い2学期が終わりました。子供たちにとっても、教師にとっても充実した学期となりました。
終業式では、3年生2名と6年生2名の代表児童が、2学期にがんばったことと冬休みや3学期にがんばりたいことを発表しました。
また、校長から季節を味わう行事を大切にしてほしいことや、人と触れ合う冬休みになってほしいなどの話をしました。
生活指導担当からも、鳴鼓小オリジナルの「ふゆやすみ」の語呂合わせで話がありました。
17日間の冬休みに入ります。それぞれが楽しくて充実した日々になることを願っています。
おみせやさんごっこ
国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。ものには、一つ一つの名前とまとめてつけた名前があります。例えば、「りんご」「みかん」「バナナ」などは一つ一つの名前。そのりんご、みかん、バナナなどをまとめてつけた名前が「くだもの」です。子どもたちは、自分の好きなお店(まとめてつけた名前のお店)を開き、商品(一つ一つの名前)を絵に描いて売りました。
おみせやさんごっこをする前に、「おみせやさんとお客さんはなんて言うかな?」と問うと、「いらっしゃいませ」「おすすめはなんですか?」「○○はいくらですか?」など、自分がお店に行ったときのことを思い出しながら、たくさんの意見が出ました。さらには、「安いですよ~。安いですよ~!」や、「お買い得商品はありますか?」と商売上手な子もいて、とても面白かったです。「おみせやさんごっこ」とっても盛り上がり、「いらっしゃい、いらっしゃい。」「完売で~す!」と全店売り切れの大繁盛でした。
「チョコドーナツください。」「おすすめですよ~。」
「うりきれで~す^^」
3年生 親子レクリエーション
12月14日(木)授業参観後に親子レクリエーションがありました。昨年度に好評だったチョークアートを体育館前で行う予定でした。しかし、雨模様となってしまったので、ホールでの親子レクリエーションに変更しました。講師の皆様と学級委員さんのおかげで窓にお絵描きをする楽しいレクリエーションができました。子供たちにとって、貴重な経験となりました。ありがとうございました。
6年 メディア講習会
12月13日(水)に、メディア講習会を行いました。長崎県メディア安全指導員の方にお越しいただき、メディアとの付き合い方や注意すべきことなどについてお話していただきました。メディアを長時間使用することで脳の発達や心の状態などに悪影響が出ていることやSNSの使い方について気をつけなければいけないこと、ゲームやネット視聴がやめられなくなる依存症などについて、認識を深めることができました。これから、メディアに触れる機会が多くなる冬休みがやってきます。おうちでもルールを守って安全に使用してほしいと思います。
なかま集会
4年ぶりに全校が集まって、なかま集会を行いました。12月4日~10日の人権週間に準じて毎年実施している集会です。日常から人権については、学んでいますが、この週間を通して更に学びを深めることを目的とした集会です。各学年、事前に動画や教材を使って学習したことを発表しました。どの学年も学びの足跡が分かる素晴らしい発表でした。
どんな色になるのかな?
図画工作科で色水を作る学習をしました。ペットボトルのキャップに絵の具を付けて水を振ると、魔法みたいに大変身!「カラフルいろみず」の完成です!最初に担任が、色水を作ってみせると、子どもたちは大興奮そして、できた色水にほかの色を混ぜると、一瞬で違う色に変わり、またまた歓声があがりました。子どもたちは、絵の具や水の量で色の濃淡が出たり、2色混ぜると違う色になったりすることに気づき、思い思いの色水を作って、楽しく学習していました
1年生 図工「でこぼこ はっけん!」
図工の「でこぼこはっけん!」では、教室や廊下、外で、でこぼこを見つけ、紙にうつして友達に紹介しました。自分たちで、うつしたいでこぼこをどんどん見つけ、おもしろい形のでこぼこをたくさんうつしていました。紹介するときには、「これは、〇〇にあったでこぼこで、うつしてみたら、動物みたいな形になりました。」などと伝え、友達の作品に対しても、「これってどうやったの?」「なんでそこでしようと思ったの?」と気になることを質問しながら、交流していました。
「ここでこぼこしてる!」
「ここでやってみたら面白そう!」
「どんなでこぼこができるかな?」
1年生 チューリップの球根を植えました
今まであさがおを育ててきた植木鉢にチューリップの球根を植えました。球根の観察をし、「たまねぎみたい!」「あさがおに比べたら大きい!」「皮は茶色だけど、中は白いんだ」などと気付きをたくさん観察日記に書き、「どんな色の花が咲くかな?」「早く咲いてほしいな」とつぶやきながら、大切に球根を植えていました。毎日の水やりも欠かさずあげています。きれいなチューリップが咲くといいなと思います。
「きれいなチューリップが咲くといいな!」
「毎日水やりを頑張るぞ!」
少年の主張大会
12月3日(日)にとぎつカナリーホールにおいて、令和5年度少年の主張大会がありました。
本校から5年の平山蒼さん「よりよい公園になるために」、6年の前田渚さん「より良い鳴鼓小学校にしていくために頑張っていること」が代表で出場しました。町内の各小中学校の代表計10名による発表が行われました。2人とも抑揚をつけたとても堂々とした発表ができました。2人の発表を聞いていた誰もが、「時津町の公園が良くなるかもしれない。」「鳴鼓小は、この子たちのおかげでより良くなるかもしれない。」と思わせてくれるような内容でした。
前半には、「とぎつ生涯学習を考えるつどい」がありました。
内容は、「地域、子ども、その未来」を考えるシンポジウムで、今回が3回目となります。
町内の中学生3名、高校生1名が「ふるさと時津のために、私たちができることやしたいこと」について発表し、意見交換を行いました。中高生とは思える発表と受答えに、会場からは感嘆の声や感想があがりました。
その会のコーディネーター役は、本校の三好豪教諭でした。
時津のこれまでを振り返り、これからを考えるとても良い会となりました。
社会科見学「まちの安全を守る」
浜田出張所・時津警察署見学に行ってきました。見るだけではなく、パトカーに乗車させていただくこともでき、子供たちは大喜びでした。消防士や警察官の方々にまちの安全を守る仕事や工夫について教えていただきました。質問も積極的に行うことができ、学びを深めることができました。将来、警察官や消防士になりたいと話している子もおり、頼もしい限りです。
家庭科の学習支援
5年生の家庭科でミシンを使って、エプロンを作っています。
最近は、自宅にミシンを持っている所も少なく、初めて触る子供も多くいます。上糸のかけ方や調整の仕方など、悪戦苦闘です。
そこで、本校の教育支援員に加え、地域の方にもお手伝いをしていただいています。本日は、左底地区の北島さんと坂本さんが手伝いにきてくださいました。子供たちも教師も大助かりで、ありがたい限りです。
学習用端末を使う「音楽科の授業で使う」
学校では、授業の中で学習用端末(ノートパソコン)を使うことがあります。
何でも学習用端末で行えば良いというものではなく、紙や黒板などを使用する従来どおりのやり方が有効な学習もあるので、それを見極めつつ、有効活用の方法を探りながら指導の工夫をしています。
ある日の音楽の授業では、個々がリズムカードの並べ方をあれこれと工夫して、自分のリズムパターンを作ることにJamboardというサービスを活用していました。
]
児童一人ひとりが、担当の楽器を鳴らしながら、リズムカードを自由にコピーして増やしたり、並べ替えたり、不要なカードを削除したりして、自分の表現したいパターンを作り上げていました。
さて、来週からは学習用端末を週に1回以上持ち帰り、家庭学習で使用できるようにしていきます。
事前指導ではカバーできない問題が生じることも考えられますが、適宜必要な指導を積み重ねながら、学校でも家庭でも、学習用端末をうまく、正しく使える鳴鼓っ子が育つようにしていきます。
なづみっ子発表会
本日、なづみっ子発表会を行いました。
どの学年も工夫を凝らした発表で、笑いあり、感動ありでした。
久しぶりに全児童が体育館に入り、生で発表を見ることもできました。
地域や保護者のみなさんから温かい拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。
1年生「がっこう大すき!~スーパー1ねんせいになれるかな!?」
2年生「見つけたよ!なづみのす・て・き」
3年生「ふるさと時津博士×SDGs」
4年生「地域の伝統 左底銭太鼓浮立」
5年生「We are なづみっ子音楽隊」
6年生「Momotaro English Drama 鳴鼓Ver.」
なづみっ子発表会の準備完了
日曜日は、なづみっ子発表会です。
木曜日に会場設営の準備作業があり、会場準備は完了しています。
本日(金曜日)は、どの学年も本番と同じスペースで最後の練習をしています。
久しぶりに全校児童と保護者が体育館に入っての発表会になります。子供たちは、大勢の人に音が吸われてしまわないように、負けないように練習の段階から声出しをがんばっています。当日の発表が今から楽しみです。
秋を味わう2
以前、秋の七草の展示をしていることをお知らせしました。
今回は、「グベ」を展示しています。用務員さんが持ってきてくれて、栄養教諭が展示してくれました。
「グベ」という呼び名が、方言だということを初めて知りました。子供の頃、山に入って遊びながら、「グベ」や「椎の実」、「むかご」を取って帰ったものです。
福祉センターでの学習
4年生が、時津町福祉センターで学習を行いました。
前回訪問した経験をもとに、利用者の方に楽しんでもらえるようなレクリエーションを考え、学校で事前に道具を作ったり、準備したりしてきました。
これまでの学習を生かし、利用者の方に楽しんでもらうために説明の仕方やルールも工夫しました。
子供たちはたくさん触れ合うことができ、利用者の方もとても喜んでくださいました。
1年生どんぐり教室
今年度も1年生で「どんぐり教室」を実施しています。
ながさき県民の森から、7名の講師を招き、どんぐりゴマを作って回したり、いろいろなどんぐりの種類を学んだりしています。
子供たちは、普段よく見るどんぐりだけでなく、珍しいどんぐりまで学ぶことができて、とても楽しそうでした。
どんぐりに詳しくなった子供には、どんぐり博士の認定書もいただきました。
とても良い機会をいただきました。ありがとうございました。
2年生 芋掘り
10月26日 秋晴れの中 2年生が芋掘りを行いました。
シニア会の方々から掘り方を教えてもらい、スコップ片手に懸命に掘りました。
大きなさつまいもをたくさん収穫することができ、大満足の子供たちでした。
4年生福祉センター見学&体験
先日、4年生は左底にある時津福祉センターへ行きました。
施設の説明をしていただき、利用者との交流や高齢者体験をさせて頂きました。
班で意見をまとめよう②
先日の3年1組と1年1組に続き、3年2組の子供たちが1年2組の子供たちに読み聞かせを行いました。班で協力して1年生に本を好きなってもらおうと読み聞かせをすることができました。また、1年2組の子供たちもしっかりと聞くことができ、「おもしろかった」「この本読みたい」と言ってくれて3年2組の子供たちも喜んでいました。
稲刈りの様子(タイムラプス)
秋を味わう
今、学校のあちらこちらで秋を感じる学習や遊びが真っ盛りです。
低学年生活科の秋探しの学習で、紅葉した葉や木の実を見つけたり、少し茶色に変色したバッタやカマキリを捕まえたりなど、子供たちは、見て触って秋を感じています。
また、教室内の国語科の学習でも、「秋」に関する言葉集めや短歌・俳句づくりをしています。
児童玄関ホール内には、本校職員が自宅近くの山から見つけてきた「秋の七草」(数種類)を飾っています。横には、「むかご」も添えてありました。涼しい風と共に秋の深まりを実感できます。
ちなみに、「秋の七草」とは、1.萩(はぎ) 2. 薄(すすき) 3.葛(くず) 4.撫子(なでしこ) 5.女郎花(おみなえし) 6 藤袴(ふじばかま). 7桔梗 (ききょう) です。
秋の大収穫祭
本日、稲刈りを実施しました。
左底地区の小坂さん、さそこシニア会、久留里万寿会のみなさんの協力の下、大きく実った稲を収穫しました。
稲刈りや束ね方をていねいに教えていただき、3人グループ(刈る、運ぶ、束ねる)になって次々に刈り取りました。
今年度は、要領よくできたのもあり、昨年度の半分ほどの時間で作業をすませることができました。
次は、脱穀作業です。今から楽しみです。
いきものと なかよし
生活科の学習の時間に、虫取りをしました。バッタやカマキリ、コオロギやとんぼを見つけて、大興奮の子どもたち!虫かごに入れて大切に教室に持って帰ってきました。
だんだん元気がなくなってきた虫を見ると、「かわいそうだね、にがしてあげよう。」「えさは、たりているかな?」「くさをいれたらいいんじゃない?」と子どもたち。優しい気持ちに心がホッとなりました
これからも、“いきものとなかよし”小さな命を大切にできる子どもたちでいてほしいと思います。
なづみのすてきを見つけました 2年生町探検
9月28日(木)に生活科の「もっと知りたいたんけんたい」の学習で町探検に出かけ、渡辺パイプ株式会社、蘇州林、カリオモンズコーヒーロースター、カフェファディ、サン・オノフレ、フクシマガリレイをそれぞれのグループで見学させていただきました。
地域の良さや地域のために頑張っている人がいることを知ることのできた1日でした。
☆渡辺パイプ株式会社
☆蘇州林
☆カリオモンズコーヒーロースター
☆カフェファディ
☆サン・オノフレ
☆フクシマガリレイ
班で意見をまとめよう
国語科「班で意見をまとめよう」の学習で、グループごとに1年生へどんな本を読み聞かせをしたらよいか話合いをしました。読み聞かせでは、1年生に楽しんでもらえました。
あいさツイート
9月後半から、「あいさツイート」に取り組んでいます。
子供たちが、お互いのあいさつがよくできている人をつぶやく取組です。
つぶやくといっても、カードに書いて張り出しますので、大きなつぶやきです。
子供たちは、周りのことをよく見て、気付いていることが分かります。
カードは、今は「X]変わってしまったあの「鳥の形」です。
1年生 じどう車くらべ
国語科で「じどう車くらべ」を学習しました。筆者の説明の仕方の技について、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞きながら、グループでたくさん話をして技を見つけていきました。自分たちで解決していくことの学習がしっかりできました。
自分のペンを持って、考えを書き込んでいきます。
グループみんなで協力して考えます。
手洗いばっちり!
今日の3校時に西彼食品衛生協会のみなさんの指導の下、「子ども手洗い教室」を1年生で実施しました。
紙芝居を見た後、手洗いの歌とやり方を習いました。
ばい菌に見立てたクリームを手に塗り、ブラックライトにあてるとばい菌(クリーム)が見える仕組みです。
しっかりと手洗いができれば、きれいに落とすことができます。汚れ(ばい菌)が見えるので、子供たちは、歌いながら懸命に手洗いに励んでいました。上手にできるようになりました。
3年生 ふるさと時津はかせになるために
9月26日(火)に総合的な学習「ふるさと時津はかせになるために」で、時津農協や時津漁協、川林まんじゅう店、時津町役場へ仕事の様子を見学したり、SDGsにつて話を聞いたりしました。子供たちも意欲的に学習することができました。堂々と質問をしたり、メモをびっしりとったりする姿は素敵でした。
2年生 身体測定
9月19日(火)に2組・20日(水)に1組が身体測定を行いました。どの子供も1学期より身長が伸びていて、子供たちの成長を感じました。
また、身体測定後には、養護の先生からへそについての話がありました。「お母さんのお腹の中でのへその緒の働き」や「赤ちゃんの様子」「約10ヶ月間、お母さんのお腹の中で大切に育ててもらったこと」などの話を聴き、命の大切さについて考えることができました。
お話の後には、一人一人実際の赤ちゃんと同じ体重の人形を抱っこさせてもらい、恐る恐る抱える子もいれば、妹・弟を抱っこした経験から上手に抱えることができていた子もいました。
育ててくれている家族に感謝し、命を大切にできる子供たちになってくれればと思います。
敬老会で銭太鼓浮立
9月17日(日)に左底地区敬老お祝の会がありました。
そこで、左底地区伝統の銭太鼓浮立が登場しました。子供会からの演目であったのですが、1年生から6年生までの子供たちが、上手に、そして、可愛らしく踊りました。
この銭太鼓浮立を学校で鳴鼓っ子が踊るときは、CDを使います。しかし、今回は生の笛や太鼓の調でした。やはり本物はいいものだなと思いながら、観させていただきました。
地震を想定した避難訓練
3校時目に地震が起こった場合の避難訓練を行いました。
担当が作成した「3.11」を教材としたビデオを見た後に、地震が起こったと仮定して避難しました。
まずは、自分の身を守るためにやること、そして、二次被害に備えて行動することなど、しっかりと学びました。
どの表情も真剣そのものでした。
順調に生長
梅雨時期に植えた米と芋の苗が順調に生長しています。
シニア会や壮年部の皆さん、小坂さん(田)に草刈りや水の管理、お世話をしていただき、本当にありがたい限りです。
もうすぐ、収穫の時期になります。2年生が芋、5年生が稲を収穫します。
今から楽しみです。どうか、台風がきませんように・・・
夏休み作品展
9月11日(月)~14日(木)8:00~16:30
児童玄関横ホールにて、夏休み作品展を行います。
夏休みに製作した工作や絵など、力作ぞろいです。
授業参観のおりにぜひご覧ください。
場の準備は、6年生が行いました。
日間ランキングトップ
昨日から、5年生の宿泊学習ブログをリアルタイムで更新しています。
そのおかげで、ホームページの閲覧数が急増しています。
昨年度の修学旅行・宿泊学習中もそのような感じでした。
現在、このホームページは、学校向けウェブサイト「edumap」を使用しています。町内の他の学校も使用しています。
この「edumap」を使用している全国の各学校のホームページの閲覧数ランキングというものがあります。
6日、7日の日間ランキングが、鳴鼓小は全国1位です。
更新する側としては、たくさんの方に閲覧していただき、うれしい限りです。ありがとうございます。
5年生が宿泊学習へ出発!
6日(水)、7日(木)の2日間は、5年生の宿泊学習です。
国立諫早青少年自然の家で行います。
出発式後、全校児童に盛大に見送られて出発しました。
充実した2日間となることでしょう。
宿泊学習の詳しい様子は、「R55年生宿泊学習ブログ」「R5 5年生宿泊学習アルバム」をご覧ください。随時、アップしていきます。
親子除草作業
9月2日(土)は、親子除草作業がありました。
心配された雨も上がり、曇り空の下で作業ができました。日差しは強くなかったものの蒸し暑く、少し動けば汗が噴き出してくる感じでした。
左底地区のシニア会や壮年部、久留里地区のシニア会の皆さんにもお手伝いいただき、数年ぶりに敷地内や鳴鼓坂、学校農園、学校田が一斉に除草され、とてもすっきりしました。
参加してくださったみなさんありがとうございました。
親子で会話しながら・・・
シニア会のみなさんは、手慣れています。
グラウンドの中もていねいにとってくださいました。
鳴鼓坂は、なかなかのジャングル状態でした。
子供たちも運ぶのを懸命にがんばりました。
草を捨てに浄化センターへ何往復もしました。
13時までかかっても全ては終わらず・・・
職員もくたくたに・・
やはり鳴鼓小の草の量は半端ないです。
第2学期始業式
9月1日は、第2学期の始業式。
29日から授業日として、子供たちは登校していましたが、本日より給食も始まり、正式な2学期のスタートです。
今回の始業式は、気温の高さを考慮して校内放送で実施しました。
校長の話に続き、1,4年生代表児童による「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」の作文発表がありました。夏休みの楽しい思い出と自分自身にあっためあてをしっかりと発表できました。
式の後には、今日から一か月の間、教育実習を行う実習生の紹介も行いました。今回の教育実習生は、これまで鳴鼓小へ週に1回のペースで教育支援に来ていた大学生なので、すでに子供たちにも顔なじみです。
延期になった平和集会を実施
8月9日の登校日が、台風接近のため休みになりました。
そのために9日に予定していた平和集会が未実施だったので、本日その集会を行いました。
長崎県民にとって、8月9日は特別な日であり、平和に関して深く学ぶ大切な日です。
今回の集会は、9日に予定していたことをそのまま行いました。
主な内容は、「5年生の平和学習の発表」「各学級の誓いの言葉の紹介」「クスノキの合唱」「鳴鼓小平和宣言」です。
1~6年生全員が真剣な眼差しで集会に臨みました。
総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。
具体物を使って分かりやすく発表しました。
自分たちで考えた各学級の誓いの言葉も、集合写真と共に紹介されました。
最後は、福山雅治さんの「クスノキ」を歌いました。
大きな荷物や作品を持って…
8月29日(火)に、子供たちが夏休みの作品やたくさんの荷物をもって登校してきました。
夏休みが終わったからでしょうか…心なしか、いつもより元気がない感じでした。
しかし、荷物を教室に置いた後は、気持ちにスイッチが入ったのか、元気に運動場に出て、サッカーをしたり、ブランコで遊んだりしていました。
1時間目が始まると、すっかりいつもどおりの元気な表情が戻っていました。
新センターの給食試食会
8月21日(月)に、新給食センターの稼働に伴う給食試食がありました。
今回は、5,6年生のみの実施でした。
新しい食缶や食器、お盆、食器かご、配送用ワゴンなど全てがピカピカの新品でした。
これまでと使い勝手や片付け方が大きく変わるものがあり、準備や片付けに戸惑う様子もありました。
しかし、保温性の高い食缶のおかげで、できたて熱々のご飯やおかずをいただくことができました。
29日(火)には、1~6年生の給食試食があります。4年生以下も説明ビデオをしっかり観て、段取り良く準備できるか、今から楽しみです。
説明ビデオで手順を理解しました。
ワゴンの中はこんな感じです。
四角の食缶に替わりました。
食器が種類ごとに分かれています。
配膳をします。
こぼさないようにていねいに・・・
今回のメニューです。
ご飯茶碗が陶器から変わり、軽くなりました。
美味しくいただきました。
平和への願いを込めて
1階のホールが平和集会に向けて華やかになっています。
各学級の平和を願う気持ちを「誓いの言葉」という形(子供たちの話合い)で表しています。
学級の集合写真も掲示してますが、どれもいい笑顔です。
8月9日(水)は登校日&平和集会です。登校を楽しみしています。
(台風の影響がないことを祈っています。)
駐車場の安全確保のために
子供たちの安全確保のためにお願いしていた事が実現しました。
とても暑い中、汗びっしょりになりながら、作業をしていただきました。
歩車分離がはっきりとし、事故防止につながることでしょう。
完成形は、自分の目で確かめてくださいね。
6年生 デイキャンプ
鳴鼓小学校6年生の学年レクといえば、毎年恒例デイキャンプです!!
今年のデイキャンプは、水上カルタ、水中騎馬戦、スイカ割りにかき氷と夏ならではの内容が盛りだくさんでした。
子供たちも全力で遊び、楽しんでいました。特にスイカ割りは、大盛り上がりでした。
企画・運営してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
1学期終業式
終業式は、熱中症対策と感染予防のために校内放送で行いました。
子供たちは、エアコンのきいた教室で、集中して話を聞けたようです。
校長からは、夏休みにかかってほしくない病気の話でした。
その病気とは、「どうせ病」と「だめだ病」です。
言い訳をせず、「やれる・できる」能力を発揮してほしい。その分かれ道は「やるか・やらないか」の違いである。さらに、「家の人から『いったい、いつやるの?』と言われたら、『今でしょ!』と応えましょう」と語りました。
各学級では、子供たちがジュスチャー付きで「今でしょ!」と応えていました。
夏休みは、「やれる・できる」ために「やる」気持ちで生活することを期待しています。
5年生2名と2年生2名が、1学期にがんばったことや、夏休み・2学期にがんばりたいことなどを発表しました。
1学期で転校する仲間の紹介もありました。
1か月間、カナダから転入していて6年1組で交流していた児童もしっかりと挨拶ができました。
最後は、夏休みの生活について生活指導主任からの話でした。
今回も命を守ることの話が中心で、特に、水の事故に注意することを重点的に話しました。
なづみっ子にとって、安全で実り多き夏休みになることを願っています。
外国語大学と交流をしました!!
7月19日、総合的な学習の時間の一貫として、外国語大学の学生のみなさんと交流を行いました。
3〜5年生までに学習してきた時津の魅力や平和学習などについて、もう一度まとめ直し、外国語大学の学生のみなさんに伝えようとめあてを立て、発表準備を行ってきました。外国語の時間に学習した街の紹介の仕方なども取り入れ、話せるところは英語で話しながら交流しました。
まずは、自己紹介。自分の好きな物や相手の好きな物を聞いて緊張をほぐします。
左底銭太鼓浮立も一緒に踊ってみました。
相手の国のことも聞いて、まとめて、他の班の友達に教えました。
最後は、すっかり仲良しになりました。
「わたしの1冊」鳴鼓小総選挙
なづみっ子が選ぶ「わたしの1冊」を図書委員会主催で実施しました。児童が投票した結果、選ばれた本やその理由を、図書委員会がセレクトして校内放送で紹介しました。
選挙の結果はどうだったのでしょう・・・
圧倒的に投票数が多かった本はなく、なづみっ子がそれぞれにいろんな分野から好きな本を選んでいるのが分かりました。
現在、3位まで発表されています。
さて、1位と2位は、どの本なのでしょうか・・・
1年 野菜の収穫
1年生の畑で育てている野菜が大きくなり、収穫しました。
1学期に育てた野菜は、きゅうり、ピーマン、ナス、ミニトマトです。
5月に苗を植え、担当の苗に毎日水やりをして、収穫できることを楽しみにしていました。
大きく育ち、待ちに待った収穫です!「ここにできてる!」「ここにもあるよ!」「すごい!」とたくさんの嬉しそうな声が聞こえました。
収穫したあとは、みんなで分けて持ち帰りました。
感想を聞くと、「おいしかった!」「カレーに入れて食べたよ」をお話してくれました。
着衣泳の学習を行いました!
4年ぶりに本格実施された水泳学習。
最後の時間には、水難事故に備えて着衣泳を行いました。
合言葉は「浮いて待つ」です。
海や川で万が一のことがあった場合には、無理に泳ごうとすると、体力が奪われてしまいます。水難事故にあった時に大事なことは、浮いて助けを待つことです。
2人組でリラックスして浮く練習をしました。
手の平は下に向け、息をたっぷり吸って静かに浮きます。
ペットボトルや木の板があれば、それらを抱くことで浮きやすくなります。
夏休みには、水の近くに行くことが増えてくると思います。まずは、安全に気を付けて遊ぶことが第一です。万が一のことがあった場合には、浮いて待つということを思い出し、自分の命を自分で守る行動をとりましょう。