ブログ

学校ブログ

地域の皆様 ありがとうございます

3月12日

 例年は、お世話になっているたくさんの地域の皆様を、学校にお招きし実施するのですが、今年はコロナ禍にあり、代表として6名の方々においでいただき、感謝の会を実施しました。

 各学年の代表が、心のこもった感謝状を手渡しました。

 地域の皆様のあたたかいご支援のおかげで、子供たちの安全は守られ、様々な体験もすることができます。本当にありがとうございました。

 最後は、全員でベランダからお見送りをして、感謝の気持ちを届けました。

卒業式まで4日!!

3月12日

 今日は、5年生と6年生合同で卒業式の練習をしました。時間的には15分くらいでしたが、5年生も6年生も緊張感をもって、練習に臨むことができました。立派な式になると確信しました。

 

3.11 願いを込めて

3月11日

 東日本大震災で亡くなられた方々への、哀悼の意を込めて半旗を掲げました。

 また、各学級において学級指導を行い、14:46分に黙とうをしました。

 

一人一台端末時代に・・・

 先日、プリントでお知らせしましたように、児童一人一人に自分用のパソコンが貸与されます。すでにパソコンを使い始めた学年もあります。今年度中には、1度は自分のパソコンを操作する機会をつくすでにる予定です。

 5年生は、早速、パスワードを設定したり、国語科のスピーチで使うスライドを作ったりしました。我々が思う以上に早く、子供たちはパソコンを使いこなせるようになりそうです。

 

子供たちが使うパソコンです。タッチ操作もできるクロムブックを使用します。

学校保健推進学校 努力校に選ばれました

3月5日

 鳴鼓小学校の保健活動が認められ、県教育委員会から「学校保健推進学校 努力校」に選ばれ、表彰されました。本表彰は、心も心身も健やかな児童生徒を育成するため、学校・家庭・地域社会が一体となり学校保健・学校安全活動の堅調な取組を実践している学校に対して行われるものです。鳴鼓小は、毎月の「メディアOFF週間」の取組が認められました。この表彰を機会に、さらに充実した取組となることを期待しています。

 

記念品として、図書券をいただきました。新しい本を購入したいと思います。

子ども県展表彰

3月5日

 子ども県展の表彰を行いました。鳴鼓小から絵画の部、入選20名、特選3名、版画の部、入選25名、特選1名が選ばれました。特選となった4名が、代表として賞状を受け取り、入選の子供たちは各学級で表彰を受けました。鳴鼓っ子は様々なところで活躍しています。

 

PTAから図書をいただきました

 時津町PTA連合会と鳴鼓小PTAから、たくさんの本をいただきました。今年度は、コロナの影響で実施ができなかった活動の予算を、子供たちのために有意義に役立てたいということです。図書館に並べられた本はあっという間に、全て貸出中になりました。ありがとうございました。

 

6年生を送る会

2月22日

 6年生を送る会を実施しました。今回は、6年生と発表学年だけが体育館に入り、他の学年は教室のテレビで集会の様子を鑑賞しました。

 どの学年も6年生のために工夫を凝らし、様々な発表で6年生への感謝を伝えました。6年生も、それにこたえるような笑顔を見せてくれました。改めて、鳴鼓っ子の明るく前向きな姿を見て、成長を感じました。あたたかな空気に包まれた、とても素敵な集会になりました。

 6年生から5年生へ校旗に引継ぎが行われました。5年生も、その重さを感じ気持ちを新たにしているようでした。鳴鼓小は、さらに一回り成長できるような気がします。

 写真を「鳴鼓っ子アルバム」に入れています。下または左のメニューからお進みください。

 

三食おにごっこ

2月25日

 昼休みに、体育委員会が企画した「3色おにごっこ」をしました。40人以上の希望者がおり、盛り上がりました。今回は赤チームの勝利!!

登校班の班長がかわります!!

2月22日

 5校時目に登校班で集まり、登校の振り返りをするとともに、6年生から4,5年生に登校班の班長と副班長を引き継ぎました。新しい班長を先頭に、集団下校を行いました。

 さぁ、新しい班長さん、副班長さん。明日からの登校、お願いしますね!!

 

今月のお花

2月24日

 今月も長崎県花き振興協議会からフラワーアレンジメントが届きました。

 

クラブ見学 3年生

2月22日

 今日は今年度最後のクラブ活動であり、3年生のクラブ見学の日です。3年生は、来年度から参加するクラブ活動を心待ちにしています。どんなクラブがあるのか興味津々です!

なづみっ子発表会 閉会

2月22日

 2月12日~19日の約1週間をかけて行った、鳴鼓っ子発表会の閉会式を朝の時間を使って行いました。最後は、6年1組が全校の頑張りをビデオ放送でたたえました。

 心配はありましたが、子供たちの発表を通して、子供たちの成長を伝えられてよかったです。ご参観ありがとうございました。

 

あしたへジャンプ 2年生

2月19日

 なづみっ子発表会の最後は、2年生です。生活科「あしたへジャンプ」で学習したことを発表しました。一人一人、自分の成長や家族への感謝を自分の言葉で堂々と発表しました。合奏と合唱をした後、最後には、子供たちから大好きなお家に方に、お手紙をプレゼントしました。「大好き」と「ありがとう」の言葉につつまれた、とてもあたたかな発表会でした。

 

 

できるようになったよ! 1年生

2月18日

 積雪で開催が心配されましたが、無事に1年生の授業参観を実施することができました。一斉メールの後は、ホームページでの連絡とさせていただきましたが、混乱もありませんでした。ご協力ありがとうございました。

 1年生の発表は、自分たちがこの1年間でできるようになったことを、「登校の様子」をスタートに1日の生活の流れに沿って、グループで発表しました。やりたいことを自分たちで考え、工夫し、堂々と発表できたことが素晴らしかったです。本当に何でもできるようになりました。もう2年生になる準備はバッチリです!!

 

思いを伝えたい 6年生

2月17日

 6年生にとって、小学校最後の授業参観、鳴鼓っ子発表会でした。この1年間を振り返り、自分たちの思いやお家の方々への感謝を、呼びかけ、よさこい、合奏、合唱で伝えました。運動会で、お家の方々に見せることができなかった「ソーラン節」は、気もちのこもった感動的なものでした。最後には、サプライズで子供たちからお家の方々へ、家庭科で作った作品とお手紙をプレゼントしました。

2分の1成人式 4年生

2月16日

 鳴鼓っ子発表会3日目は、4年生の「2分の1成人式」でした。体育館と鳴鼓っ子図書館に分かれ、学級ごとに実施しました。

 家族への感謝、愛、自分の将来の夢、決意などを自分の言葉で、一人ずつ堂々と発表しました。気持ちがあふれ、声を震わせながら発表する子供もいて、とても温かで、素敵な時間となりました。4年生のますますの成長が楽しみです。

 

時津町について発表しました 3年生

2月15日

 今日は3年生の授業参観、懇談会でした。3年生は、体育館で合唱と合奏を披露した後、教室と鳴鼓っ子図書館で、総合的な学習の時間に学習した「わたしたちの町 時津町」について発表しました。時津まんじゅうやみかん、ぶどうなどの特産物や、さばくさらかし岩や町内の公園など、自分たちが興味を持った時津町の自慢をプレゼンソフトを使って堂々と発表することができました。

 

テント格納庫を作っていただきました

2月12日

 時津町の企業、長建工業さんが子供たちのために体育倉庫テント格納庫を作ってくださいました。テントの出し入れが安全に効率よく行えるように、大変工夫されたつくりになっています。おかげで、体育倉庫もすっきりとなりました。今年の運動会の準備はスムーズにできそうです。

 今日は6年生が全校を代表して、社長さんと会長さんにお礼のことばを伝えました。「時津の子供たちのため」にというお気持ちにこたえるために、子供たちが伸びる学校となるよう頑張っていきたいと思います。

 長建工業さん、本当にありがとうございました。