ブログ

学校ブログ

玉ねぎの収穫

 昨年の11月に植えた玉ねぎを収穫しました。昨年度と比べると、小ぶりでしたがたくさん収穫できました。初めて土に埋まった玉ねぎを見る子も多く、みんな目を蚊がたかせていました。大きな玉ねぎを5個選んでお家にもって帰ります。カレーかな?シチューかな?残りは、給食センターに買い取ってもらい、給食に出してもらう予定です。

 左底シニア会のみなさんが、苗うえから、途中の除草、収穫まで全てお世話してくださいました。教室ではできない貴重な体験、学習ができるのも地域の方々のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。

この畑で、6月には2年生がサツマイモのつるを植える予定です。

学校探検!!!

2年生が1年生をつれて、学校の案内をしました。まだ、行ったことがない特別教室や職員室、校長室を案内しました。1年生も初めての場所に目を輝かせていました。

この探検を機会に、1年生の行動範囲が広がりそうです!!にっこり

代表委員会

今年度、第1回目の代表委員会が「一人一人の思いを伝えられる運動会にしよう」を議題として開催されました。さすが学級や委員会を代表して出席している子供たちです。しっかりと話を聞き、反応し、自分の考えを理由を添えて発表していました。とても良い話し合いができました。

代表委員会で、運動会のスローガンと運動会の約束が決まりました。

運動会のスローガン

「みんな笑顔で 心を一つに 最後まで あきらめない 鳴鼓っ子」

昨年度、運動会ができなかった先輩の思いを大切にしたいと発言する子供たちの姿に感動しました。

交通安全教室(1~3年)

交通指導員のお姉さんにご指導いただき、交通安全教室を実施しました。1~3年生が対象でしたので、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。横断歩道を渡るときには、右左右をしっかり確認して、手を挙げて渡ることを、運動場につくった横断歩道で練習しました。

びわの袋掛け

 4年生が地域の方にお借りしたびわばたけで、びわの袋がけをしました。左底シニア会の皆様が、準備をし、指導くださいました。左底の特色あるびわ作りの経験ができることに感謝です。収穫は5月の末か6月の予定です。

初めての給食!昼休み!掃除!

 今日から、1年生の給食が始まりました。給食当番もがんばりました。メニューは「チキンカレーライスとサラダ」。みんな、もりもり食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての昼休み!ペアの6年生と遊具で遊んだり、お友達と遊んだりしました。明日も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

初めての掃除!今日は教室の掃除の仕方を勉強しました。少しずつできることを増やしていきたいと思います。

 

出会いの会(1年生と6年生)

 1年生と6年生のペアの出会いの会をしました。今年は6年生よりも1年生が多いので、1人で2人の1年生とペアとなる6年生もいます。

 まずは、自己紹介をして、いっしょに遊具で遊んだり、鬼ごっこをして楽しみました。これから、関わりを深めていきたいと思います。

 

初めての体育

 1年生も3日目になり、ずいぶん学校に慣れてきました。登校も、登校班のお任さん、お姉さんといっしょに、しっかりと歩いて登校できています。なかなか、頼もしい1年生です。

 今日の2校時目は、初めての体育でした。3クラス合同で、運動場の遊具で遊びました。活動をとおして、先生とも、学級の友達とも仲良くなってきたようです。

入学式

4月8日

 62名のかわいい1年生が入学しました。一昨年度までは全校児童が参加していましたが、今年度は上級生を代表して6年生が参加しました。1年生も緊張しながらも、大変落ち着いており、すぐに学校に慣れてくれそうです。

 329名で「元気が出る学校」鳴鼓小を目指し、がんばります!!!

 今日は329名全員出席でした。昨年度は1日もなかったのですが、初日に達成です!!

令和3年度が始まりました!!

いよいよ令和3年度が始まりました。

久々に鳴鼓っ子の声が学校に響き、学校に活気が戻りました。

朝は、新しい友達、新しい教室、新しい先生にドキドキの様子でしたが、時間がたつとすっかりと馴染んでいました。

今年度も「響かせよう 響きあおう」の合言葉のもと、鳴鼓っ子の声と心を響かせ、響き合わせます。これまで頑張ってきた「あいさつ」「返事」「発表」を本物にします。また、今年は感謝の気持ち、「ありがとう」の言葉を大切にしていきたいと思います。「ありがとう」の言葉をいっぱいにし、今以上に優しく、そして「元気が出る学校」にしていきたいと思います。

児童代表として、新3年生と新6年生の代表が、新しい学年でがんばりたいことを発表しました。二人ともやる気に溢れた立派な発表でした。

新しい先生との出会い

鳴鼓小学校にとっても素敵な13名の先生方が来れました。

新しいメンバーとともに、子供たちにために頑張っていきます。

4~6年の算数の少人数指導を担当する先生は、12日に着任しますので、来週改めてご挨拶いただきます。

 

離任式

3月24日

 今年度の人事異動で、9名の先生が退職、異動となります。離任式は、全校児童、運動場に集まり、しっかりと間隔をとって行いました。送る子供たちも、送られる先生方も涙々の離任式となりました。

修了式

3月24日

 令和2年度が終わりました。1年間のご支援・ご協力ありがとうございました。各学年の代表に修了証書を手渡しました。また、1年生と4年生の代表4名が、今年度がんばったことと次の学年度がんばりたいことを発表しました。しっかりと自分の成長や課題を捉え発表できており、大変立派でした。

 コロナ禍にあり、様々な我慢を強いられた1年でした。その中でも、鳴鼓っ子は明るく、優しく成長しました。頑張った鳴鼓っ子と先生たちに、大きな、大きな「はなまる」です。

 

学びの教室の先生とのお別れ

3月23日(火)

 これまで、「学びの教室」は、時津北小の通級指導教室の担当の先生が本校を兼務して指導していましたが、来年度から本校に担当が配置されることになりました。そのため、今年度、指導いただいた先生とお別れとなるため、ビデオ放送を使ってお別れの会を開きました。

感動の卒業式

3月18日

 天気にも恵まれ、第39回卒業証書授与式を挙行することができました。例年より、参列する人数を制限したり、時間を短縮したりするなど制限もありましたが、1年間頑張ってきた6年生にふさわしい、感動的で立派な式になりました。

 卒業式後の学活も、担任も子供たちも涙なみだで、お別れを惜しんでいました。

 

 

 

明日は卒業式!

3月17日

 いよいよ明日は卒業式です。4時間目には通知表をもらいました。

 卒業式の準備もバッチリです。4・5年生が一生懸命、卒業生のために掃除や式場設営をがんばりました。

 1年間、学校のリーダーとして頑張ってきた6年生にふさわしい立派な会場ができあがりました。

卒業式予行

3月15日

 5,6年生で18日に挙行される卒業式の予行練習をしました。5年生も6年生も気持ちを高め、しっかりと動くことができました。感動的な卒業式になりそうです。

 

校庭の桜も咲き始めました

3月15日

 昨日、長﨑の開花宣言のニュースが届きました。統計開始以来、最も早い開花だそうです。

 鳴鼓小学校の校庭の桜も、鳴鼓坂の桜も花を咲かせ始めました。

 

 

ビワの苗木を植えました

3月11日

 プール横の畑にビワの苗木を7本植えました。左底シニア会の荒木さんと坂本さんがお世話してくださいました。ありがとうございました。

 3、4年後には、学校でビワが収穫できる予定です。