ブログ

学校ブログ

なかよし集会

 鳴鼓小では12月4日~10日を人権週間とし、「大切な自分 大切な友達 大切な命」をテーマに学習を進めてきました。各学年、学級で人権にかかわる学活や道徳の授業を行ったり、代表委員会で子供たちが話し合った取組をしたりしています。

 最終日の10日は「なかよし集会」を実施しました。各学年、学習したことを発表し、また、全員で「なづみっ子の誓い」を読み上げ、思いやりあふれる、あたたかい鳴鼓小にすることを誓いました。今年度もビデオ放送での実施となりましたが、視聴する子供たちの顔は真剣で、鳴鼓小が思いやりのある、あたたかな学校になっていることを感じました。ハートハートハート

 

大根の葉の観察

1年生は学級園で大根やはつか大根を育てています。生活科の学習で、その葉っぱの様子を観察していました。目で見て、触ってみて、においを感じて、真剣に様子を記録していました。

 

思いやりビデオ!!

10月の代表委員会で「思いやりのあるなづみっ子を増やそう」という議題で話し合いました。鳴鼓小の状況を評価し、思いやりのあるなづみっ子を増やす取り組みとして、各学級で「思いやりビデオ」をつくることになりました。12月の人権週間にあわせ、玄関ホールで流しています。この取組を通して、ますますなづみっ子が優しくなってくれることを願います。

読書川柳

時津図書館主催の読書に関する川柳コンテストでなづみっ子8名の作品が入選しました。立派な色紙にしてもらいましたので、校内に展示しています。時津町では家読(うちどく)を進めています。10分でも家庭で本を読む時間がつくれるといいですね!

表彰

3日(金)の集会タイムで学校から応募した作品の入賞者の表彰式を行いました。なづみっ子は様々なところで活躍しています。

少年の主張大会

「とぎつ生涯学習を考えるつどい」とあわせて行われた「少年の主張大会」で鳴鼓小からも4年生が発表しました。「地域の方々への感謝」と題し、地域への思い、地域の方々への感謝を堂々と発表しました。

なづみっけノート

鳴鼓小では、全ての学年で家庭学習として「なづみっけノート」に取り組んでいます。「なづみっけノート」は、その日に学習したことを思い出しまとめる復習ノートです。高学年は復習に加えて、自学を加えて取り組んでいます。家庭学習において、復習の習慣は貴重だと考えます。

全員の「なづみっけノート」のレベルアップを目指し、ホールのモニターに手本となるノートを映し出し参考にさせています。家庭学習が意味のあるものになるよう、時々、子供たちの学習の様子を確認してあげてください。ご協力をお願いします。

学校訪問

五島市の先生が鳴鼓小学校の学力向上の取組を視察にみえられました。4校時目には6年生の国語の授業を参観いただきました。子供たちは普段通り、伸び伸びと学習する姿を見せてくれました。

玉ねぎの苗を植えました

2年生が玉ねぎの苗を植えました。先月、いもほりをした給食センター横の畑に、今度は玉ねぎの苗を植えました。今回も左底シニア会のみなさんが、お世話をしてくださいました。細くて頼りない苗を大切に植えました。来年の春には収穫できる予定です。

秋みつけ!!

1年生が生活科の学習で秋みつけをしていました。運動場の被爆柿の木になった赤い柿の実を見つけ、大興奮でした。

 

授業参観・懇談会

16日~18日

 久しぶりの授業参観・懇談会です。いつも以上に参観が多かったようです。鳴鼓っ子発表会とは違う、普段の授業の様子を見ていただきたいと思っています。

赤い羽根共同募金

11月15日~19日

児童会の取組といて、赤い羽根共同募金の取組をしています。1週間7:45~55に運営委員会の子供たちがホールで、募金活動を行います。

どんぐり学校!!!! 

鳴鼓小に「どんぐり学校」が開校しました。県民の森から職員の方々とボランティアのみなさんに来ていただき、1年生がどんぐりの種類について教えてもらったり、どんぐりを使ったこまづくりを教えてもらったりしました。子供たちにとっては、初めて知ることばかりで興味津々でした。学校だけでは、経験することができない貴重な学習になりました。

 

鳴鼓小創立40周年

鳴鼓小は昭和57年4月1日に開校し、今年が40周年の年とあります。そこで、今年のなづみっ子祭りを40周年記念行事と位置づけ、実施しました。

発表会の後に、全員、運動場に集まりPTAの皆様が準備してくださった風船を、PTA会長さんの合図で、澄み切った青空へ放ちました。子供たちから歓声が上がりました。最後に全校で校歌を歌い、40周年を祝いました。青空に飛び立つ七色の風船は、子供たちの目に焼いたのではないでしょうか?

PTAから40周年の記念品として、子供たちには鳴鼓小のキャラクター「なっぴー」と「こころちゃん」、そして子供たち全員がプリントされたクリアファイルをいただきました。また、学校には、演台用に校章が入った立派なカバーをいただきました。卒業式や入学式など行事のときに使わせていただきます。本当にありがとうございました。

大成功!!なづみっ子発表会

10月31日

 鳴鼓っ子発表会を実施しました。子供たちは学級、学年で練習を重ね、この日に向け頑張ってきました。子供たちの緊張感の中にある真剣な顔がとても素敵でした。テーマどおり、なづみっ子の心と声を響かせ、響き合う立派な発表会になりました。

 鳴鼓っ子アルバムへ

 

町読書感想発表会


10月30日

とぎつカナリーホールで、時津町読書感想発表・ビブリオバトル大会が開催されました。鳴鼓小からは1年生と6年生の代表が発表しました。二人とも立派な発表ででした。

 

メディア講習会(6年)

メディア指導員の先生をお迎えして、6年生を対象にメディア講習会を実施しました。学校でもchromebookが入り、一人一台端末を使って学習することが当たり前になっています。同様に、以前に増してメディアは、子供たちにとって身近なものになっています。しかし、付き合い方を間違えば、様々なトラブルに巻き込まれたり、健康に影響を及ぼしたりします。6年生の子供たちにとって、メディアとの関わりを考え直すよい機会になりました。

読書集会 ビブリオバトル

秋の読書祭りの取組の一つとして、図書委員会による「読書集会 ビブリオバトル」が行われました。図書委員の皆さんんが、校内放送を使っておすすめの本を紹介し、全校児童の投票でチャンプ本王冠を選ぶ企画です。4冊の本が紹介されました。さぁ、どの本がチャンプ本となるでしょう?

 

おいもほったよ!(2年生)

10月26日

2年生がいもほりをしました。今年は雨が少なく心配しましたが、去年より大きく、たくさんのいもを収穫することができました。先週、雨で延期になり残念がっていた2年生も、大きなおいも手に満足げででした。これも、畑の管理をしてくださったシニア会のみなさんのおかげです。子供たちにとっては、貴重な体験となりました。ありがとうございました。

脱穀

左底と久留里のシニア会の皆様にご協力いただき、10月8日に刈り取った稲の脱穀をしました。子供たちは落ちている稲も拾い集め、大切に扱っていました。子供たちが作業をしたのは、米づくりの一部でしかありませんが、米づくりの大変さ、お米のありがたさを感じることができたのではないかと思います。7袋収穫があり、籾すり後は140㎏になりました。新米を食べるのが楽しみです。