ブログ

学校ブログ

お話の出前

定期的に時津図書館の司書の方々が、子供たちに読み語りをしてくださっています。お話の出前です。今回は4年生が対象でした。「ライオンがり」というお話の読み語りは、子供たちが先生の声を復唱したり、動きをまねたりと、とっても楽しく、物語の世界に引き込まれているようでした。あわせて、学校図書館司書がブックートークを行い、子供たちの発達段階にあったいろいろな本を紹介しました。

見守り隊の皆様 ありがとうございます

地区PTAのみなさんが、子供たちにお世話になっている「見守り隊」の方々のお顔とお名前を知ってもらいたいと、写真を撮って集めてくださいました。今日から、しばらく玄関ホールのモニターで子供たちに紹介する予定です。

改めて、子供たちがたくさんの地域の方々に支えられていることがわかります。見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。

夏休み作品展

1階ホールに、子供たちのが夏休みに取り組んだ自由研究や作品を展示しています。力作ぞろいです。学校で学んだことをいかしたり、お家の方に教えてもらったり、一緒に取り組んだりと、作品の後ろに、夏休みの子供たちの様子が見えるような気がします。9月6日(月)~9日(木)の16時20分から17時まで、保護者の皆様の鑑賞も可能です。ぜひ、ご覧ください。

※「鳴鼓っ子アルバム」にいくつか子供たちの作品の写真を載せています。ご覧ください。

  鳴鼓っ子アルバム

交通安全指導

感染拡大防止のため、9月1日に集団下校は中止しました。そのかわりに、ビデオ放送を使って交通安全指導を行い下校させました。

・たった一つしかない命 自分の命は自分で守ること

・横断するときの約束

・地域の子供110番の家  等

について、話がありました。安全な登下校ができるよう、これからも指導を継続していきたいと思います。

 

第2学期始業式

9月1日 第2学期の始業式を迎えました。3日間の登校日はありましたが、始業式を行うことで、2学期に向けた心の準備をしました。

今日は、なんと330名全員が登校しました。今年度、5日目の全員登校です。子供たちが、事件事故にあうことなく、学校に元気に登校してくれることが何よりです。

始業式では、鳴鼓小の合言葉「響かせよう 響き合おう」を確認しました。鳴鼓っ子の「声」と「心」を響かせ、響き合わせます。

・声が出せる子になってほしい。

・自分の考えや気持ちを言葉で伝えられる子になってほしい。

・周りの人の気持ちを感じたり、気付いたりして響き合える子になってほしい。

と願っています。

この思いを、子供たち、そして職員で共有して、実現を目指してていきたいと思います。

また、始業式では、1年生と4年生の代表が堂々と、「2学期に頑張りたこと」を発表しました。力強い発表の姿に、成長を感じました。

不審者対応訓練

 職員による不審者対応訓練を実施しました。学校に不審者が侵入したことを想定した訓練を行い、講師の時津警察署のスクルールサポーターの方にご指導いただきました。「不審者に対峙する際の心構え」や「さす股などのの使い方」などを学びました。この訓練での学びをもとに、どのようにして子供たちを守るかを整理し、今後に生かしていきたいと思います。

おかえりなさい

 子供たちが元気に学校に帰ってきました。8月20日の登校日が中止となったので、17日ぶりの登校です。地域や学校に響く、子供たちの元気なあいさつの声を聞き、うれしい気持ちになりました。

 しかし、現在、長崎県は県独自の非常事態宣言が発令されており、学校においても、これまで以上の対応が求められます。そこで、放送を使った臨時の全校集会を実施し、子供たちにステージ5にある長崎県の現状を伝え、自分のため、周りの人のために約束を守ること、我慢が必要になること絵お確認しました。子供たちには窮屈な思いをさせることが増えると思いますが、しっかりと対応していきたいと思います。ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万が一に備え、Googlemeet(ビデオ会議システム)などクロムブックの使い方を確認しました。

平和のつどい

ウォーターフロント公園で町の「平和のつどい」がありました。鳴鼓小からは6年生2名が代表として参加し、平和の輪と全校で作った折鶴を供え、鳴鼓っ子の思いを届けてくれました。

学校にある2本の木

 平和集会の中で、校長講話として学校に植えてある「被爆クスノキ二世」と「被爆柿の木二世」の2本の木のことを話しました。

 被爆クスノキ二世の木は運動場の藤棚の先に、被爆柿の木二世の木はブランコの近くの桜の木の間にあります。被爆クスノキは今から18年前に、原爆の悲惨さや、命のすばらしさ、平和の大切さを伝えるために、時津町が町内の小中学校と、保育所、文化の森公園に植えたそうです。被爆柿の木は原爆から生き残った柿の木を治療した樹木医さんが、平和の象徴として、願いを込めて、その苗木を長﨑を訪れた子供たちに配る活動をされていたそうです。詳細はわかりませんが、その活動の一環として植えられたものだと思われます。

 この鳴鼓小には 原爆に耐え 生き続けている2本の木があります。時々、このクスノキや柿の木を見て鳴鼓小のみんなが、命や平和について考えてくれればいいなと思っています。

平和について考えました

8月9日 登校日

 19日ぶりの登校です。子供たちの様子が心配でしたが、いつも通り元気なあいさつん声を響かせながら、登校してきました。子供たちの笑顔を見て、安心しました。

 今日は、各学級での学習や平和集会をとおして、みんなで平和について考えました。平和集会では、長崎の平和祈念式典にあわせて黙とうを行ったり、各学級の平和のちかいを紹介したり、鳴鼓小平和宣言を確認したりしました。毎日、平和について考え続けることが難しいですが、こうしてときどき、平和についてや戦争について深く考える機会をもつことは大切なことだと思います。

 

プール掃除

 28日の午前中に職員でプールを掃除しました。今年度もコロナの影響で水泳指導は実施できませんでしたが、1年に1度はプールの循環機を回し点検する必要があり、夏休みに入ったこの時期に行いました。PTA会長さんも、高圧洗浄機をもってお手伝いに来ていただき、大変ありがたかったです。

 きれいになっても、子供たちの声が聞こえないプールは、寂しい感じがします。来年は通常通りの学校生活が戻ってきてくれることを願います。

 

教育相談が始まりました

今日から教育相談が始まりました。20日(木)までの予定です。15分と短い時間ですが、保護者の皆様と担任が顔を合わせ話ができる貴重な機会です。有意義な時間にしたいと思います。

6年生 デイキャンプ

 6年生がデイキャンプをしました。コロナの影響で、思い通りの企画はできませんが、保護者も皆様が子供たちのために、心のこもった楽しい行事にしてくださいました。ドッジボールに、クイズ大会、思う存分楽しみました。

通知表を成長に生かす

 子供たちに通知表を手渡しました。通知表は子供たちも、保護者の皆様も気になるものです。通知表を、ぜひこれからの成長に生かしてもらいたいと願いします。

 通知表を見る際に、「大変よい」が何個、「もう少し」が何個というような見方になっていないでしょうか。まず、自分のお子様の頑張り、成長を見付けてあげてください。人は認められなければ頑張れません。「何個」ではなく、「何を」という視点で通知表を見ることで、さらなる頑張り、次への頑張りにつながります。

「~を頑張ったんだね。」「~が伸びてるね。」

「授業で手を挙げられるようになったんだね。」

 そして、その後に親子で次の学期に頑張ることを確認できるといいですね。

※新学期に通知表を担任に返される際は、必ず押印と家庭からのコメントの記入をお願いします。

児童代表の発表

終業式では2年生の代表と5年生の代表が「1学期のふりかえりと2学期頑張りたいこと」を発表しました。1学期頑張ったことを力強く発表してくれました。頑張りは自信となり、次への意欲とつながったようです。

1学期が終わりました

1学期が終わりました。

終業式では、1学期の始業式の日にめあてとした「あいさつ、返事、発表」の確認をしました。できたと思う人は、手を挙げてもらったのですが、たくさん手が挙がったようです。また、あいさつを特に頑張った35人の「あいさつスペシャル花まるさん」を紹介しました。鳴鼓小の合言葉は「響かせよう 響き合おう」です。鳴鼓っ子の声が、学校そして地域で響くことを願います。

夏休みに向けて宿題を三つ出しました。一つは、「はてな」を見つけること。「もの」は見方を変えると不思議がいっぱいです。この夏、たくさんの「はてな」を見つけてもらいたいと思います。二つ目は読書です。学校や町の図書館に出かけて、本を借りて読んでほしいと思います。三つ目は、事件・事故にあうことなく、無事に学校に帰ってくることです。自分の命を守るために、自分で考えて行動することを確認しました。

最後に、生活指導担当が「夏休みの生活」の約束を確認しました。子供たちが、健康で楽しく、安全に夏休みを過ごしてくれることを願っています。

 

ジョジョ先生と勉強したよ!

 3・4年生は週に1時間、外国語活動を、5・6年生は週に2時間、外国語の学習を英語専科の先生とALTのジョジョ先生と行っています。今日は特別に1・2年生が英語専科の先生とジョジョ先生と勉強しました。1年生はいろいろな国のあいさつ文化、食べ物を教えてもらいました。2年生は動物の名前やフルーツの名前を教えてもらった後に、フルーツバスケットをして楽しみました。学期に1回程度、1,2年生もジョジョ先生たちの活動を入れていきたいと思っています。

気温上昇中!!

今日も昼休みは、熱中症指数が基準を超え、外での運動遊びは禁止としました。晴れ遊具や虫とりなどはよいことにしたので、元気な子供たちは、帽子をかぶって、水筒をもって運動場に遊びに出ていました。晴れ晴れ

夏野菜大抽選会!!!

栽培委員会が育てた夏野菜(ナス、キュウリ、オクラ、ミニトマト)の抽選会がありました。

今日の昼休みは抽選に当たった人への野菜の引換の日でした。

どろだんご遊び

2年生が図画工作科の造形遊びで、泥遊びをしました。泥を丸めて泥団子を作ったり、みんなで山を作ったり・・・ときどき先生たちに水をじょうろでかけてもらって気持ちよさそうです。

子供たちには、思い切り水にぬれたり、汚れたりする経験も必要な気がします。