学校ブログ
延期になった平和集会を実施
8月9日の登校日が、台風接近のため休みになりました。
そのために9日に予定していた平和集会が未実施だったので、本日その集会を行いました。
長崎県民にとって、8月9日は特別な日であり、平和に関して深く学ぶ大切な日です。
今回の集会は、9日に予定していたことをそのまま行いました。
主な内容は、「5年生の平和学習の発表」「各学級の誓いの言葉の紹介」「クスノキの合唱」「鳴鼓小平和宣言」です。
1~6年生全員が真剣な眼差しで集会に臨みました。
総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。
具体物を使って分かりやすく発表しました。
自分たちで考えた各学級の誓いの言葉も、集合写真と共に紹介されました。
最後は、福山雅治さんの「クスノキ」を歌いました。
大きな荷物や作品を持って…
8月29日(火)に、子供たちが夏休みの作品やたくさんの荷物をもって登校してきました。
夏休みが終わったからでしょうか…心なしか、いつもより元気がない感じでした。
しかし、荷物を教室に置いた後は、気持ちにスイッチが入ったのか、元気に運動場に出て、サッカーをしたり、ブランコで遊んだりしていました。
1時間目が始まると、すっかりいつもどおりの元気な表情が戻っていました。
新センターの給食試食会
8月21日(月)に、新給食センターの稼働に伴う給食試食がありました。
今回は、5,6年生のみの実施でした。
新しい食缶や食器、お盆、食器かご、配送用ワゴンなど全てがピカピカの新品でした。
これまでと使い勝手や片付け方が大きく変わるものがあり、準備や片付けに戸惑う様子もありました。
しかし、保温性の高い食缶のおかげで、できたて熱々のご飯やおかずをいただくことができました。
29日(火)には、1~6年生の給食試食があります。4年生以下も説明ビデオをしっかり観て、段取り良く準備できるか、今から楽しみです。
説明ビデオで手順を理解しました。
ワゴンの中はこんな感じです。
四角の食缶に替わりました。
食器が種類ごとに分かれています。
配膳をします。
こぼさないようにていねいに・・・
今回のメニューです。
ご飯茶碗が陶器から変わり、軽くなりました。
美味しくいただきました。
平和への願いを込めて
1階のホールが平和集会に向けて華やかになっています。
各学級の平和を願う気持ちを「誓いの言葉」という形(子供たちの話合い)で表しています。
学級の集合写真も掲示してますが、どれもいい笑顔です。
8月9日(水)は登校日&平和集会です。登校を楽しみしています。
(台風の影響がないことを祈っています。)
駐車場の安全確保のために
子供たちの安全確保のためにお願いしていた事が実現しました。
とても暑い中、汗びっしょりになりながら、作業をしていただきました。
歩車分離がはっきりとし、事故防止につながることでしょう。
完成形は、自分の目で確かめてくださいね。
6年生 デイキャンプ
鳴鼓小学校6年生の学年レクといえば、毎年恒例デイキャンプです!!
今年のデイキャンプは、水上カルタ、水中騎馬戦、スイカ割りにかき氷と夏ならではの内容が盛りだくさんでした。
子供たちも全力で遊び、楽しんでいました。特にスイカ割りは、大盛り上がりでした。
企画・運営してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
1学期終業式
終業式は、熱中症対策と感染予防のために校内放送で行いました。
子供たちは、エアコンのきいた教室で、集中して話を聞けたようです。
校長からは、夏休みにかかってほしくない病気の話でした。
その病気とは、「どうせ病」と「だめだ病」です。
言い訳をせず、「やれる・できる」能力を発揮してほしい。その分かれ道は「やるか・やらないか」の違いである。さらに、「家の人から『いったい、いつやるの?』と言われたら、『今でしょ!』と応えましょう」と語りました。
各学級では、子供たちがジュスチャー付きで「今でしょ!」と応えていました。
夏休みは、「やれる・できる」ために「やる」気持ちで生活することを期待しています。
5年生2名と2年生2名が、1学期にがんばったことや、夏休み・2学期にがんばりたいことなどを発表しました。
1学期で転校する仲間の紹介もありました。
1か月間、カナダから転入していて6年1組で交流していた児童もしっかりと挨拶ができました。
最後は、夏休みの生活について生活指導主任からの話でした。
今回も命を守ることの話が中心で、特に、水の事故に注意することを重点的に話しました。
なづみっ子にとって、安全で実り多き夏休みになることを願っています。
外国語大学と交流をしました!!
7月19日、総合的な学習の時間の一貫として、外国語大学の学生のみなさんと交流を行いました。
3〜5年生までに学習してきた時津の魅力や平和学習などについて、もう一度まとめ直し、外国語大学の学生のみなさんに伝えようとめあてを立て、発表準備を行ってきました。外国語の時間に学習した街の紹介の仕方なども取り入れ、話せるところは英語で話しながら交流しました。
まずは、自己紹介。自分の好きな物や相手の好きな物を聞いて緊張をほぐします。
左底銭太鼓浮立も一緒に踊ってみました。
相手の国のことも聞いて、まとめて、他の班の友達に教えました。
最後は、すっかり仲良しになりました。
「わたしの1冊」鳴鼓小総選挙
なづみっ子が選ぶ「わたしの1冊」を図書委員会主催で実施しました。児童が投票した結果、選ばれた本やその理由を、図書委員会がセレクトして校内放送で紹介しました。
選挙の結果はどうだったのでしょう・・・
圧倒的に投票数が多かった本はなく、なづみっ子がそれぞれにいろんな分野から好きな本を選んでいるのが分かりました。
現在、3位まで発表されています。
さて、1位と2位は、どの本なのでしょうか・・・
1年 野菜の収穫
1年生の畑で育てている野菜が大きくなり、収穫しました。
1学期に育てた野菜は、きゅうり、ピーマン、ナス、ミニトマトです。
5月に苗を植え、担当の苗に毎日水やりをして、収穫できることを楽しみにしていました。
大きく育ち、待ちに待った収穫です!「ここにできてる!」「ここにもあるよ!」「すごい!」とたくさんの嬉しそうな声が聞こえました。
収穫したあとは、みんなで分けて持ち帰りました。
感想を聞くと、「おいしかった!」「カレーに入れて食べたよ」をお話してくれました。
着衣泳の学習を行いました!
4年ぶりに本格実施された水泳学習。
最後の時間には、水難事故に備えて着衣泳を行いました。
合言葉は「浮いて待つ」です。
海や川で万が一のことがあった場合には、無理に泳ごうとすると、体力が奪われてしまいます。水難事故にあった時に大事なことは、浮いて助けを待つことです。
2人組でリラックスして浮く練習をしました。
手の平は下に向け、息をたっぷり吸って静かに浮きます。
ペットボトルや木の板があれば、それらを抱くことで浮きやすくなります。
夏休みには、水の近くに行くことが増えてくると思います。まずは、安全に気を付けて遊ぶことが第一です。万が一のことがあった場合には、浮いて待つということを思い出し、自分の命を自分で守る行動をとりましょう。
4年生社会科見学 @クリーンパーク長与
燃やせるゴミの処理施設であるクリーンパーク長与の見学に行きました。
施設内の案内・説明を着たり、DVDの視聴や質疑応答をさせていただいたりして、学校で学んだことをさらに深めました。
長い距離の移動でしたが、子供たちが熱心に学ぶ姿は、1学期の成長を感じられるものでした。
地区PTA
7月11日(火)の19:00~地区PTAが行われました。
今年度も鳴鼓小の保護者や地域の方が集い、テーマにそって情報交換を行いました。
今回は、鳴鼓小校区や家庭での防災対策や防災意識についてをメインとした会でした。
家庭や個人の考えや、地域の方から過去の鳴鼓小校区での災害の様子など、多種多様な情報を交換することができました。
今後の取組に少しでも生かすことができれば幸いです。
出席していただいたみなさん、ありがとうございました。
願いを込めて七夕飾り
7月7日は七夕です。あいにくの空模様ですが、子供たちは、短冊に願いを込めて飾りました。
身近な願い事から、世界情勢に関わる大きな願いまで様々です。あきることなく、次々に見たくなるものばかりです。1年間の中で、子供の素直な考えや願いを見とることのできる一番の機会なのかもしれません。
みんなの願いが叶うといいなぁと願うばかりです。
準備OK
1年生も飾りにきました。
どんな願いを書いているのでしょう。
みんなの願いが叶いますように・・・
真剣そのものの人命救助研修会
26日(月)の放課後に消防署員のみなさんを講師に招いて、人命救助講習会を行いました。
鳴鼓小職員が1年に1度定期的に行っている研修です。
心臓マッサージの仕方やAEDの使い方等、講話と実技を交えながら受講しました。
現在、水泳指導が行われています。実際に毎時間、万が一に備えてプールへAEDを持って授業を行っています。
3年 社会科見学
6月23日(金)に社会科「店ではたらく人と仕事」の学習で時津ショッピングセンター内にあるエレナへ社会科見学に行きました。エレナでは、店内やバックヤードの様子を見学しました。お店の人に積極的に質問したり、一生懸命に聞いたことをメモしたりする子供たちの姿がとても素敵でした。子供たちにとって、貴重な経験ができました。見学したことを今後の学習に生かしていきます。
2年 町探検「児童館へ行こう」
校外学習で、なづみ児童館へ見学に行きました。
所員の方々が笑顔で迎えて下さいました。
子供たちは、手を挙げて、知りたかったことを質問しました。
児童「ここで働いている人は、何人ですか?」
所員さん「働いている人の人数は、今日ここにいる5名と、あと2名ですよ。」
どんな質問にも優しく答えていただきました。
「今日、児童館に来ようかな。」
と、つぶやく声が聞こえてきました。
いろいろな遊びを体験させていただきました。
児童館の皆さん、ありがとうございました。
子供たちは、いろいろな人たちの優しい心に支えられているなぁと実感しました。
平和の話を聞く会
21日(水)の2,3校時に「平和の話を聞く会」を行いました。
平和学習を支援する市民団体「ピースバトン・ナガサキ」(長崎市)の皆さんをGTに招き、原爆に関する話や読み聞かせをしていただきました。
2校時に1~3年生、3校時に4~6年生と、発達段階に合せて話をしていただきました。子供たちは、とても集中して聞き、それぞれに学ぶことが多かったようです。
また、平和に関するパネル展示も行っており、そこからも学んでいます。
いもさし・田植え 〜植えた後〜
「芋づる」は、そして「稲の苗」は、植えた後どうなるのでしょうか。
「芋づる」は、こうなっていました。
もうカラカラです。大丈夫なのでしょうか。
心配なので、晴れた日には夕方に水やりをしています。
大きなポリ容器3つに水をたっぷり入れて、ヒシャクで水を撒いています。
それを繰り返すこと、2回、3回。
そうして、やっと畑の表面がうるおいます。
今週中に根付いてほしいなぁと願っています。
何より、まとまった雨が降ってほしい!
心配な人(児童)は、保護者の人と一緒に畑や田んぼの様子を見に行ってほしいと思います。
でも、子供だけで行くのはいけません。
4年生田植え体験
地域の方々に丁寧に教えて頂きながら初めての田植えに挑戦しました。
初めての泥の感触や稲をまっすぐ植える難しさを感じながら頑張りました。
稲がすくすくと育ちますように・・・