ブログ

学校ブログ

6年生を送る会

3月1日(金)に「6年生を送る会」がありました。

これまで鳴鼓小の顔として、学校をリードし、自ら考え動いてきた6年生へ、下級生が感謝の気持ちを表す会です。

はじめの言葉から始まり、各学年の出し物があり、どれもアイデアと表現力豊かで、あっという間に時間が過ぎた感じでした。出し物のトリは、6年生でした。卒業式の式歌を、本番の2週間前だというのにしっかりと仕上げ、声量もありました。式に出席しない1~4年生にとっては、大変貴重な歌声を聞く良い機会となりました。

「6年生大好き」がよく表れていた1年生の発表

ノリノリの「サバダンス」2年生

6年生へ感謝の気持ちを込めた替歌  3年生

楽しい鳴鼓小クイズ  4年生

6年生へヒーローインタビュー  アイデアいっぱい5年生

6年生のからお礼の式歌  会場全体が感動の渦に・・・

6年生から5年生へ 校旗とリーダーの引継ぎ

在校生から卒業生へプレゼント

終わりのことば   「ありがとう!!」

 

なづみっ子サポーター感謝の会

2月20日(火)の午後から、日頃よりお世話になっている「なづみっ子サポーター」のみなさんへ感謝の気持ちを表す会がありました。

1月から代表委員会を中心に、各学級で「感謝の気持ちの表し方」を考え、全校児童で準備してきました。

日々の見守り活動をはじめ、銭太鼓浮立の指導や本の読み聞かせなどもしていただいています。

また、稲作や芋、びわ、玉ねぎなどの貴重な栽培活動のお手伝いもしてくださっています。

子供たちは、感謝状やお礼の手紙に一人一人の感謝の気持ちを込めました。そして、会の中での子供たちの言葉や拍手、態度にも感謝の気持ちがよく表れていました。心が温かくなるとても良い会となりました。

 

 

 

 

公園の清掃活動

家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で、地域の公園の清掃活動を行いました。

まず、いったい公園のどんなところにごみが落ちているのか、落ちているごみの種類にはどんなものがあるのかといった実態調査を行いました。

その後、お越しいただいた地域の方々と一緒に公園の掃除をしました。ゴミ拾いだけでなく、トイレ掃除や遊具の拭き掃除なども行いました。

この経験を生かして、これからも地域の公園をきれいに保っていきたいと思います。

 

大谷選手グローブ使ってます!

大谷選手寄贈のグローブは、1週間ほど展示した後、週ごとに学年で回しながら子供たちが使用しています。

6年生は、体育科のソフトボールの学習で使ったり、朝や昼休みのキャッチボールに使ったりしています。

軽くてとても柔らかい素材なので、小学生でもたいへん使いやすいようです。

今後は、順番に下級生が使っている姿が見られることでしょう。

玉ねぎのお世話

11月に植えた玉ねぎのお世話の時期になりました。

マルチをしていますが、すき間からたくさんの雑草が生えています。

2年生が、さそこシニア会のお手伝いを受けながら、雑草取りと追肥やりをしました。

どの子供も初めての体験だったようです。3年生になった時には、立派な玉ねぎに育っていることでしょう。収穫が今から楽しみです。