学校ブログ
運動会の全体練習が始まりました!
いよいよ、令和7年度運動会の全体練習が始まりました。
鳴鼓小学校も、いよいよ運動会モードに突入です。
第1回目の全体練習では、体育主任から、「気をつけ」や「休め」の姿勢、ラジオ体操についての指導が行われました。
子どもたちは暑い中、最後まで集中して頑張ることができました。
また、応援団との顔合わせと初めての応援練習も行われました。
赤・白組の応援団ともに、工夫した応援を考えており、楽しそうに応援の練習に取り組む姿がありました。
第1回 代表委員会 〜運動会に向けて〜
今年度始めての代表委員会が行われました。
今回の代表委員会の議題は、「運動会に向けて」です。
運動会のスローガンや応援のときのルールについて、4年生以上の各学級・各委員会の代表者が集まり、話し合いました。
実際の話し合いでは、「みんなに全力を出してほしい。」「みんなが楽しいと思える運動会にしたい。」といった運動会に向けてのそれぞれの熱い気持ちや、「競技をしている人が集中できるようにしたい。」「気持ちよく走ってほしい。」といった友達を大切にしようとする姿勢が話し合いの姿から感じられました。
間もなく運動会に向けた全体練習も始まります。
今回の代表委員会で決まったスローガンを体現する姿をご期待ください。
”感謝”の気持ちを大切にしながら…
4月18日は歓迎遠足が行われました。
まず、運動場に整列して担当の先生から、歓迎遠足のめあてについてお話がありました。
今年度の歓迎遠足のめあては”命を大切にする”と”感謝の気持ちをもつ”です。
まず、生活指導主任の先生から、”命を守る”ための行動についてお話がありました。
そして、お弁当を作ってくれたお家の方、歓迎遠足の準備をしてくれた先生方、一緒に「楽しい」を作ってくれる友達。いろいろな人に感謝しながら過ごすという気持ちを高めて、いざ出発です。
1年生も6年生のパートナーと一緒に頑張って歩きました!
そして、公園に到着です!
そして、待ちに待ったお弁当の時間です。
新しい学級の友達、新しい先生と更に仲が深まった遠足になりました。
3年生 びわの袋がけ
今年度は3年生が「びわの袋がけ」をしました。
袋のかけ方を、なづみシニア会の皆さんからお聞きして、袋がけに取り組みました。この後、おいしいびわが育つのがとても楽しみです。
この袋がけをするにあたって、事前に周囲の草刈りや摘果作業などをシニア会の皆さんにしていただいていました。ご協力ありがとうございました。
始業式から間もなく1週間…
始業式から間もなく1週間が経ち、各教科の授業も本格的に始まってきました。
ある学級では、道徳科の授業で本音で自分の思いを語り合ったり…
ある学級では、算数科の授業で計算をしたり、友達と説明し合ったり…
ある学級では、学級活動の授業で学級目標を考えたり…
ある学級では、音楽科の授業で友達とつながったり…
ある学級では、国語科の学習で友達にひみつの言葉を引き出すためにはどのような会話をしたらよいか考えて、実際に友達と会話をしたり…
担任の先生や教科担当の先生と真剣に学び合う姿がいろいろな教室で見られました。
新学期が始まりました!!
朝から、クラス替え発表を見て、喜ぶ子どもたち。笑顔と希望にあふれていました。
まずは、新しく鳴鼓小学校へ来られた先生方の着任式がありました。新しく着任された先生が8名いらっしゃいました。それぞれの先生方の思いと楽しい自己紹介に、子供たちもにこにこ笑顔で応えていました。
その後の始業式では、校長先生からの話と担任発表、3年生、6年生の代表児童の新年度にがんばることの発表、生活指導の先生の話と続きました。新しい年度の始まりらしい、すがすがしい雰囲気でした。素晴らしい1年になるようみんなでがんばります!!
いよいよ明日から…
鳴鼓小学校にも春がやってきました。
いよいよ明日は、第1学期始業式です。鳴鼓小学校、新年度のスタートです。
春休みは職員も子どもたちとの新たな出会いのために、教室をほうきで掃除したり、机やロッカーにシールを貼ったり、黒板にメッセージを残したりしながら準備を進めています。
明日は元気いっぱいの鳴鼓っ子たちが学校へ戻ってくるのを職員一同で楽しみにしています。
鳴鼓坂の桜も・・・
3月28日の12時の鳴鼓坂の風景です。
昨日の温かさで桜があっという間に開花しました。
それぞれの人生の節目を迎える時期です。
新年度も幸せな1年になることを願っています。
離任式
今回の人事異動と退職に伴い、先生方が鳴鼓小を転出されます。
今井校長先生をはじめ、8名の先生方には、本当にお世話になりました。今年度で退職する職員もいました。別れを惜しんで涙する子供たちと先生方。先生方の旅立ちを祝福し、新たな場所でのご活躍を心からお祈りします。
修了式
本日24日は、修了式でした。各学年の代表児童が校長先生から受け取りました。校長先生からは、3つの幸せ(してもらう幸せ・できるようになる幸せ・してあげる幸せ)についての話がありました。児童代表のことばでは、1年の多比良さん、白倉さん、4年の西村さんの作文発表がありました。3人とも、この1年間にがんばったことや次の学年でがんばっていきたいことなどをしっかりと表現することができました。また、転校する児童の挨拶もありました。最後は、生活指導主任が春休みの生活について話をしました。いよいよ明日から春休みです。8日(火)の始業式の日に会えるのを楽しみにしています。