学校ブログ
11月14日(金)、冬の暮らしに向けての全校集会を行いました。
生活指導主任の先生から、冬場の服装についての説明がありました。
次に、体育主任の先生から、体育科の学習の時の服装についての説明がありました。
週明けから気温がぐっと下がります。気温に適した服装を自分で考えながら生活していきたいですね。
また、生活指導主任から『どんなルールにも「なぜ?」がある』という言葉がありました。
「なぜそのようなルールがあるのか…。」服装のことに限らず、暮らしの様々なことに考えを巡らせてほしいと思います。
ご家庭にも、冬の服装についてプリントを配付しております。
ぜひ、一度お目通しくださいますよう、お願い申し上げます。
夏に植えたサツマイモが大きくなってきました。
そこで、11月13日(木)に2年生が地域の方の協力で、芋掘りを行いました。
地域の方に掘り方をレクチャーしてもらい、実際に土の中のサツマイモを掘りおこしました。
今年度は、例年以上に大きなサツマイモが収穫出来ました。
今回、協力していただいた、左底なづみ会、久留里万寿会の皆様は、芋差し、芋掘りの際だけでなく、定期的に様子を見に来ていただき、お手入れをしてくださいました。
鳴鼓小の子どもたちのために、本当にありがとうございました。
11月27日(木)に控えるスクールコンサートの練習が本格的に始まりました。
主に音楽科の学習で練習をしていますが、本日、11月7日(金)に、一緒に出演する「蝶々夫人の街ながさき」の外部講師の方2名を迎えた練習が行われました。
目の前で本格的な歌声を聞いて、子どもたちは圧倒されていました。
外部講師の先生にレクチャーをいただき、1時間みっちり練習をしました。
子どもたちの歌声もどんどん変化していき、本番がより楽しみになりました。
10月19日になづみっ子発表会を実施しました。
今年度のテーマは「最後まで楽しむスペシャルなづみっ子」です。
トップバッターは6年1組のはじめの言葉。
スペシャルゲストの「筋肉ブラザーズ」がこれから発表を控える、なづみっ子たちを激励してくれました。
4年生「銭太鼓浮立2025」は左底地区に伝わる伝統芸能「銭太鼓浮立」を披露しました。銭太鼓浮立の由来や、振り付けの意味を説明した後、実際に踊りを見せてくれました。歴史と伝統を受け継いでいこうとする気持ちが現れていました。
また、今年も左底地区の方々に、楽器の生演奏をしていただきました。ありがとうございました。
1年生「おむすびころりん〜なづみ小バージョン〜」
国語科の授業で学習した、「おむすびころりん」をなづみ小バージョンにアレンジを加えて発表しました。歌が入ったり、おにぎり役の児童が側転を披露したり…。練習の成果を立派に発揮しました。
2年生「ひびかせよう!2年生のハーモニー!」
「ぷっかりくじら」や「山のポルカ」の合奏、「パプリカ」の合唱を披露しました。素敵なハーモニーを体育館に響かせてくれました。初めてのなづみっ子発表会から1年。一段とレベルアップした姿を見せてくれました。
5年生「シュクハクソウル!」
9月の宿泊学習での様子を劇にして発表しました。時折、ユーモアが効いており会場は大盛り上がり。最後は「ビリーブ」の合唱で締めくくりました。
3年生「3年生の振り返り 初めてのサブジェクト」
3年生になってのたくさんの”初めて”を劇にして紹介しました。英語で色々な先生方の「I like 〇〇」を紹介しました。運動会で披露した「ライラック」のダンスもレベルアップしていました。
6年生「スペシャルオーケストラ」
「ラバーズ・コンチェルト」「木星」などの曲を合奏で披露しました。さすが6年生。色々な楽器を自在に扱い、演奏する姿は、本物のオーケストラのようでした。
そして、今年度、初の試みとなった「全校合唱」
全校児童、職員が「すてきな友達」を合唱しました。なづみっ子の歌声が体育館中に響いていました。
最後を飾るのは6年2組の終わりの言葉。
なづみっ子発表会の成功を祝して、嬉しい気持ちをダンスで表現しました。
今年もなづみっ子発表会は盛会のうちに終えることが出来ました。
日曜日にも関わらず、御参観に来ていただいた皆様。本当にありがとうございました。
初めてのなづみっ子発表会へ向けて、みんな張り切っています。
1年生は、「おむすびころりん」の劇や歌を発表します。
かわいい1年生の頑張る姿をご覧ください。