新着
Loading...
ブログ
学校ブログ
投稿: 管理者 (09/10)
現在、1名の大学生の先生が日々、教師になるための実習を積んでいます。
9月の1ヶ月間の実習期間の中では、授業の進め方、子どもとの関わり方、学級のつくり方など、現場の先生の姿から学んでいくことになります。
9月10日には、最初の授業が行われました。1年生国語科、カタカナの授業です。
本日の授業に臨むにあたり、教材を作ったり、どのような授業にするか考えたり準備を進めてきました。
最初は、緊張した面持ちでしたが、次第に表情も柔らかくなり、笑顔で子どもたちと授業を創ろうとする姿が印象的でした。
投稿: 管理者 (09/03)
朝からお弁当の準備など、本当にありがとうございました!
子どもたちは、とても美味しそうにいただいていました。
昼からの活動もしっかり頑張ります!!
投稿: 管理者 (09/03)
最初の活動、イニシアティブゲームが終了しました。
班のみんなで協力しながら活動できました。
友達のよさもさらに見つけることができ、充実した活動でした。
投稿: 管理者 (09/03)
投稿: 管理者 (09/03)
イニシアティブゲーム、とても盛り上がっています!!
子どもたちの笑顔が溢れています😊
学級、学年の絆がさらに深まりそうです。
158642
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)